2012年6月19日火曜日

オススメのSF作品 ピカピカの未来世界を舞台にした宇宙を飛び回るようなスケール...

オススメのSF作品

ピカピカの未来世界を舞台にした宇宙を飛び回るようなスケールの大きいSF作品を教えてください


媒体は映画でも漫画でも小説でもアニメでもゲームでもアダルトなものだって構いません

あと、肝心の作品の方向性ですが

ブレードランナーやトロンのような未来文明そのものを魅せることに重点をおいた作品よりも

スターウォーズや銀河英雄伝説のような未来文明を前提にしてそこに起きる物語を書いた作品の方が好きなので

そういうのをお願いします







んーと。銀英伝は既出、と。となると、

『スタートレック(宇宙大作戦)シリーズ』、『宇宙英雄ローダン・シリーズ』、『星界の紋章』、『超人ロック』とかですかねえ。



スペースオペラで検索してみると、色々ひっかかると思います。








2001年宇宙の旅!

PSのコピーについて

PSのコピーについて

PSPでPS2のコピーゲームをするのは困難と聞きましたが、PSであれば問題ないと聞きました。



そこで、銀河英雄伝説をコピーしてプレイしてみたいのです。



ゲームは買います。近所に売っている所があるので。



問題なくプレイ出来ますでしょうか?



チビキャラ版やSDガンダムもしてみたいんです。



今更、固定機でする時間もないですし・・・







CFWが導入済みなら問題無く起動できますよ。物によってはpopsloader導入する必要がある場合があります。

ケムコのゲームで一番好きなタイトルは何ですか?

ケムコのゲームで一番好きなタイトルは何ですか?







ライトなケムコファンです。



「スパイvsスパイ」、「セレクション 選ばれし者」なんてのが妥当な線でしょうけど(私も好きですが)、「銀河英雄伝説」のあの、SLGを極限までシンプルにした漢っぷりも素敵ですし、「ホステージ」なんてのも捨てがたい…



しかしここは「スペースハンター」にしときます。








伝説のケムコ三部作



やはりシャドウゲイトが一番笑ったか



どうして こんなことを させるんだ!







SFC初期に出た「ボンバザル」と言いたいところだが

俺は「ファランクス」が好きだな。

理由はSTGだからだ(笑)。

銀河英雄伝説について教えて下さい。 本日、ARTに入り英雄伝説中に当たりを引...

銀河英雄伝説について教えて下さい。



本日、ARTに入り英雄伝説中に当たりを引き、その当たりで1度、7揃いをしました。
隣の方が特殊テーブル1に行ったから次々回の装填ラッシュで最低でも3回は赤7が揃うよと教えてくれ楽しみにしていました。



ART消化後、敵将戦に勝ち、赤7が2連だったのですがもう一度、敵将戦に勝ち、装填ラッシュで3連以上すると言われていたので安心してARTを消化し、敵将戦を迎えました。



勝つものと思っていたのですが負けてしまい通常ゲームに戻ってしましました。

とりあえず、200ゲーム程、回しましたが何も起こりませんでした。



隣の人は何回もおかしいと言っていたのですが僕は初心者の為、全く解りません。



詳しい方、解説して下さい。



押し順ミスや当たりは引いてません。







英雄RUSHは次回確定ではありますが今回は7揃い等で天井短縮し0Gが次回選ばれたという事です。

隣の方がいうのは虹空戦やART確定しているRT中とかのボーナスでの7揃いの事からでの話しです。

まず今回は最初がおそらく特殊テーブルではなく天井短縮での英雄になり→ART中ボーナスで7揃い×1→通常テーブルが選ばれた事になります。

この場合はART中ボーナスで2回7揃いをしないと特殊テーブルは参照されません。



同じ次回確定でも天井とは別って事になります。

銀河英雄伝説のパソコンのゲームについて パソコンでできる、銀河英雄伝説のゲーム...

銀河英雄伝説のパソコンのゲームについて

パソコンでできる、銀河英雄伝説のゲームが気になっているのですが、オススメはどちらでしょうか?

銀河英雄伝説は大ファンですが、ゲームに関しては全くの無知で初心者です。

wikiやAmazonのレビューを拝見しましたが、たくさんあるようで・・・



オススメやゲームの感想、その他なんでも良いので是非銀河英雄伝説のゲームについてお教えくださいm(__)m

よろしくお願いいたします。







BOTHTEC社から出ているものは

銀河英雄伝説1~7

そのうち1~4が同じ操作性の艦隊の行動を指示して進めるSLG

4は名作といわれ、1提督を主人公として進めていくスタイルのゲームです

5はグラフィックはよくなったが4で追加されたどちらか所属する国の運営が出来なくなるので

レベルダウン

6.7はHEX式SLG



バンダイナムコから出された銀河英雄伝説は一番新しい作品でリアルタイムSLGです

私のお勧めはBOTHTECの銀河英雄伝説4 とバンダナムコの銀河英雄伝説 です

しかし銀河英雄伝説4は中古でもプレミアムが付いているのでなかなか求めるの難しいかもしれません。

コミック本でこれは面白いってのありますか?

コミック本でこれは面白いってのありますか?







ジャンルを問わないのであれば・・・



少年漫画

・ワンピース

・NARUTO

・ブリーチ

・結界師

・黒子のバスケ

・ぬらりりょんの孫

・龍狼伝

・GANTZ

・機動警察パトレイバー

・最終兵器彼女

・ブラックエンジェル

・モンキーターン

・最遊記

・最遊記RELOAD

・最遊記外伝(泣けます)

・マスターキートン

・BLACKCAT

・るろうに剣心

・ライアーゲーム

・MONSTER

・鋼の錬金術師

・シャーマンキング

・銀河英雄伝説

・DEAR BOYS

・帯をギュッとね!

・蟲師





少女漫画

・のだめカンタービレ

・V・B・ローズ

・会長はメイド様

・ラブ★コン

・花音(かのん)

・PA(プライベート・アクトレス)

・BASARA

・執事様のお気に入り

・CIPHER

・僕の地球を守って

・君に届け

・彼氏彼女の事情

・ハチミツとクローバー

・っポイ!

・ホットロード

・僕の初恋をキミに捧ぐ

・花より男子







・天は赤い河のほとりに・海の闇月の影・闇のパープルアイ

・蒼の封印など

「篠原千絵シリーズ」



・めぞん一刻・犬夜叉・らんま1/2

・人魚の森シリーズ(全3巻)など

「高橋留美子シリーズ」



・砂の城・すくらんぶる★えっぐ・それすらも日々の果てなど

「一条ゆかりシリーズ」

=短編が多いですが大人の恋愛で面白いです=



・八雲立つ・花咲ける青少年・OZ(オズ)など

「樹なつみシリーズ」



・H2・ラフ・陽あたり良好など

「あだち充シリーズ」








チェ-ザレ(歴史)

あひるの空(バスケ)

が面白いです。



アニメがない漫画の中で最、素晴らしいと思います。







最近読んだ「進撃の巨人」が面白かったです。



グロいしエグいけどまだ2巻だし集めやすい。







ジャンルを問わずなんでもイイのなら、オススメできるものをできるだけたくさん挙げます!!

特にオモシろい!!と自信を持ってオススメできるものにはコメントをつけます^^



「SLAM DUNK」

中学3年間で50人もの女性にフラれた高校1年の不良少年・桜木花道は背の高さと身体能力からバスケットボール部の主将の妹、赤木晴子にバスケット部への入部を薦められる。彼女に一目惚れした「初心者」花道は彼女目当てに入部するも、練習・試合を通じて徐々にバスケットの面白さに目覚めていき、才能を開花させながら、全国制覇を目指していく。

バスケに青春を捧げる高校生の物語。巨匠井上雄彦先生作の傑作、これを読まずして人生終えるな!





「封神演義」

中国の同名の歴史書「封神演義」を原作とした作品。中国の歴史書を下地に名匠藤崎先生の世界観が展開され、練りこまれたストーリー、魅力あるキャラ、傑作中の傑作!!



「トライガン」

地球から遠く離れた、過酷な自然の中でどうにか人類が生活している星を舞台に凄腕のガンマン、ヴァッシュ・ザ・スタンピードが繰り広げるガン・アクション。絵が綺麗でストーリーもしっかしていてとても面白いです^^



「DEATH NOTE」

死神のノートを拾い理想的世界を創るべく犯罪者を粛清する高校生夜神月と、世界的探偵Lの壮絶な頭脳戦



「AKIRA」

1982年東京は崩壊、第3次世界大戦に発展し、世界は荒廃していった。

この世界観を下地にした2019年を舞台に、超能力に目覚めた少年たちの活動を描く。現代漫画を築き上げたと名高い大友克洋先生が放った、SF漫画の金字塔。



「鋼の錬金術師」

失ったものを取り戻すため″賢者の石″を求めて旅する兄弟が、さまざまな人間の関係・陰謀に巻き込まれながら生きる、今最もオサエるべき作品!



ここからはオススメをズラッと

「ドラゴンボール」「寄生獣」「るろうに剣心」「幽遊白書」「HUNTER×HUNTER」「ダイの大冒険」「封神演義」「うしおととら」「からくりサーカス」「ジョジョ」「ONE PIECE」「ローゼンメイデン」「蟲師」「ARIA」「さよなら絶望先生」「ガンツ」「ソウルイーター」「テガミバチ」「銀河英雄伝説」「レールガン」「金色のガッシュ」「エルフィンリート」「うえきの法則」「とらドラ」



(おそらく)マイナーなものでオススメは

「マリオノール・ゴーレム」「聖戦記エルナサーガ」「redEyes」「レベルE」「かみちゅ」「謎の彼女X」「ぼくらの」「キメラ」「WORKING!!」「外道の書」「機工魔術士-enchanter-」「B壱」「浪漫倶楽部」「東京赤ずきん」「それでも町はまわってる」「はこぶね白書」「しっぷうどとう」



参考になれば幸いです^^読みにくい長文失礼しました;;







連載は終了しましたが、封神演義という漫画が おもしろかったです。







やっぱり一番ONEPIECEがおもしろいです!ナルトやハンターハンターもおもしろいです。

銀英伝ファンの皆様教えてください。 以下の戦闘シーンで使われている楽曲名と作曲...

銀英伝ファンの皆様教えてください。

以下の戦闘シーンで使われている楽曲名と作曲者、並びに銀英伝で使われている楽曲を知る事が出来る書籍・サイト等有りましたら、御教示お願いします。

マルアデッタの戦い(中編?か後編かは忘れてしまいましたが)の中で、遅れて戦場に到着した≪黒色槍騎兵≫が突入する時に

バックで流されているクラシックの楽曲です。たしか、ビッテンフェルトが「猪突猛進こそ我らが本領よ」とセリフを言っている場面でした。宜しくお願いします。







チャイコフスキーの交響曲第6番ロ短調[悲愴]第3楽章です。

・『銀英伝』ゲーム(?)MAD(2:01~):http://www.nicovideo.jp/watch/sm569472

・交響曲第6番[悲愴]第3楽章(指揮:ウラジーミル・フェドセーエフ、演奏:モスクワ放送交響楽団):http://www.nicovideo.jp/watch/sm8351197



曲調は[悲愴]というより、どう聴いても[勇壮]ですが…



それから私が参照している書籍は、【銀河英雄伝説 COMPLETE GUIDE】(徳間書店、¥3,333+税)で作中での場面毎の使用楽曲が記載されているリストが掲載されています。



他に使用全楽曲が収録されているアルバムとして以前【銀河英雄伝説CD-BOX】というCDセットが帝国SIDE(12枚組、¥18,000-(税込))・自由惑星同盟SIDE(10枚組、¥15,000-(税込))セット(いずれもスターチャイルド、’07)がそれぞれリリースされましたが、限定生産品であり現在では入手は困難かと思われます。

・商品紹介ページ:http://www.starchild.co.jp/special/ginga/index.html



あと楽曲を簡単に聴く方法としては、ニコ動やYouTubeにて『銀河英雄伝説』で検索してみると使用楽曲がUPされているものもあります。

おすすめのマンガ教えて!!

おすすめのマンガ教えて!!

前もこの手の質問をしたのですが

もうちょっとないかなぁと思ってもう1度質問しました



条件は絵がきれいなことです!



タイトルと作者とあらすじ的なものを書いてくれるとうれしいです







少年漫画

・ワンピース

・NARUTO

・ブリーチ

・黒子のバスケ

・ぬらりりょんの孫

・龍狼伝

・GANTZ

・最終兵器彼女(泣けます)

・ブラックエンジェルズ

・モンキーターン

・最遊記

・最遊記RELOAD

・最遊記外伝(泣けます)

・BLACKCAT

・るろうに剣心

・ライアーゲーム

・鋼の錬金術師

・シャーマンキング

・銀河英雄伝説

・DEAR BOYS

・帯をギュッとね!

・蟲師

・ヒカルの碁

・デスノート

・医龍

・SAMURAIDEEPER KYO

・3×3EYES

・プラネテス

・ブラックラグーン





少女漫画

・のだめカンタービレ

・PA(プライベート・アクトレス)

・BASARA

・CIPHER

・僕の地球を守って

・夏目友人帳

・百鬼夜行抄

・はじめちゃんが一番

・彼氏彼女の事情

・S.A(スペシャル.エー)

・V・B・ローズ

・会長はメイド様

・ラブ★コン

・花音(かのん)

・執事様のお気に入り

・君に届け

・ハチミツとクローバー

・っポイ!

・ホットロード

・僕の初恋をキミに捧ぐ

・悩殺ジャンキー



・天は赤い河のほとりに・海の闇月の影・闇のパープルアイ

・蒼の封印など

「篠原千絵シリーズ」



・砂の城・すくらんぶる★えっぐ・それすらも日々の果て

有閑倶楽部など

「一条ゆかりシリーズ」



・八雲立つ・花咲ける青少年・OZ(オズ)など

「樹なつみシリーズ」



・H2・ラフ・陽あたり良好・タッチなど

「あだち充シリーズ」



・うる星やつら・めぞん一刻・らんま1/2・犬夜叉など

「高橋留美子シリーズ」



・マスターキートン・MONSTER・パイナップルARMYなど

「浦沢直樹シリーズ」



・海皇紀・修羅の門・修羅の刻など

「川原正敏シリーズ」



・究極超人あ〜る・機動警察パトレイバーなど

「ゆうきまさみシリーズ」





どういうものが好きか書いていただけたら

いくつかに絞りますが・・・

多すぎて内容まで説明しきれません。。。








・D.Gray-man 作者星野 桂



~あらすじ~

「機械」「魂」「悲劇」を材料に造り出される悲しき悪性兵器「AKUMA(アクマ)」。AKUMAの製造者で世界終焉への計画を進める「千年伯爵」。



そして、唯一AKUMAを破壊できる神の結晶「イノセンス」に選ばれた存在である、「エクソシスト」達。主人公・「アレン・ウォーカー」もその一人であった。



アレンは世界とAKUMAに縛られた魂を救うべく、仲間と共に長く険しい戦いに身を投じていく……。





・結界師 作者田辺イエロウ



~あらすじ~

400年続く妖(あやかし)退治の専門家、結界師一族の家に正統継承者として生まれた墨村良守(すみむらよしもり)。隣に住む雪村時音(ゆきむらときね)も良守と同じ結界師だが、両家は犬猿の仲。良守と時音が守っているのは妖を呼び寄せ、その力を高めてしまう烏森(からすもり)の地。2人は夜になると結界術を使い、烏森の地に建つ私立烏森学園に集まってくる妖を退治している。





・未少年プロデュース 作者一ノ瀬かおる



~あらすじ~

超ド級田舎から、都会の高校に進学した嘉子(カーコ)とコウセイ。田舎とバカにされた嘉子はコウセイの高校デビューをプロデュース!!学園のアイドル・コウセイ様に大変身し、計画通りのはずが!?







画像付きでまとめてあるのでご覧あれ。

http://comicgarden.x.fc2.com







ガンツは絵がキレイだし、ストーリーもおもしろいですよ。



ただ、少しグロいですが、、、







絶園のテンペスト

はどうですか??







・あまつき/高山しのぶ

→江戸に似ている、人と妖が存在する異世界「あまつき」に飛ばされてしまう。異世界ファンタジー。

・堀さんと宮村くん/HERO

→堀さんと宮村くんを中心としたほのぼの青春ギャグコメディー。4コマ。巻が進むに連れて絵も良くなっていってます!

・夜桜四重奏/ヤスダスズヒト

→バトルもの。妖怪と人間が共存する桜新町で発生する事件解決していく話。



説明下手になってしまいました(・・;)

どれも絵は綺麗です!!







◆バトル

ONE PIECE

BLEACH

めだかボックス

D.Gray-man

鋼の錬金術師

ソウルイーター

金色のガッシュ!!

うえきの法則

セキレイ

学園黙示録H.O.T.D.

黒執事



◆ギャグ

銀魂

みつどもえ

みなみけ



◆スポーツ

アイシールド21



◆4コマ

らき☆すた

けいおん!

ひだまりスケッチ

GA芸術科アートデザインクラス

棺担ぎのクロ。

かなめも

ゆゆ式

天然あるみにゅーむ!



◆その他

バクマン。

涼宮ハルヒの憂鬱

デュラララ!!

5月1日が誕生日のアニメ・マンガ・ゲームキャラをできるだけたくさん教えてくだ...

5月1日が誕生日のアニメ・マンガ・ゲームキャラをできるだけたくさん教えてください!







1933年 - ワタリ、漫画・アニメ『DEATH NOTE』に登場するキャラクター

1986年 - 外川つくし、トレーディングフィギュア『鉄道むすめ』に登場するキャラクター

2000年 - 南野まひる、漫画『EVE★少女のたまご★』に登場するキャラクター

2005年 - ターマイクル・ロビング三世、ゲーム『メタルスラッグ』に登場するキャラクター

宇宙暦761年 - アレックス・キャゼルヌ、小説・漫画・アニメ『銀河英雄伝説』に登場するキャラクター

生年不明 - 秋道チョウジ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター

生年不明(17歳) - 福山和春、漫画・アニメ『GIRLSブラボー』に登場するキャラクター

生年不明 - 小牧愛佳、ゲーム『ToHeart2』に登場するキャラクター

生年不明(28歳) - マキシ、ゲーム『ソウルキャリバーII』に登場するキャラクター

生年不明 - こいぬまさくらこ、ベネッセの『こどもちゃれんじ』に登場するキャラクター

生年不明 - 乙宮草芽、漫画『紳士同盟†』に登場するキャラクター

生年不明(17歳) - 三嶋のえる、読者参加企画『2/3 アイノキョウカイセン』に登場するキャラクター

生年不明 - 詠眠眠、読者参加企画『おひめさまナビゲーション』に登場するキャラクター

生年不明 - 円子令司、漫画・アニメ『アイシールド21』に登場するキャラクター

生年不明 - サツキ、ゲーム『クイズマジックアカデミー』に登場するキャラクター

生年不明 - ルーク・ロックウェル、ゲーム『Lucian Bee's RESURRECTION SUPERNOVA』に登場するキャラクター

好きなアニメはありますか?

好きなアニメはありますか?







たくさんあります。

先ず、一番好きなのは、「銀河英雄伝説」です。



順番は単純に50音順です。

同じ行のものは、同じシリーズ、あるいはシリーズに準じるものです。



ああっ女神さまっ

青の祓魔師(エクソシスト)

アマガミSS、アマガミSS+plus

荒川アンダーザブリッジ

宇宙戦艦ヤマト・シリーズ(復活編は除く)

エリア88

Angel Beats!

王立宇宙軍

俺の妹がこんなに可愛いわけがない

カードキャプター桜

風の谷のナウシカ

カリオストロの城

彼氏彼女の事情

神のみぞ知るセカイ

機動戦士ガンダム・シリーズ(シャアが出てるシリーズや00等)

きまぐれオレンジロード

君が望む永遠(原作ゲームの方が面白いですが…)

君に届け

キャプテン・ハーロック

キルミーベイベー

銀河英雄伝説

銀河鉄道999

けいおん!、けいおん!!

げんしけん、げんしけん2

GOSICK

こばと。(原作漫画の方が面白いですが…)

これはゾンビですか?、これはゾンビですか?オブ・ザ・デッド

三国志

じゃりン子チエ

十二国記

新世紀エヴァンゲリオン(ヱヴァンゲリヲンは見てません)

涼宮ハルヒの憂鬱、涼宮ハルヒの消失

スターウォーズ・クローンウォーズ

星界の紋章、星界の戦記

生徒会の一存

生徒会役員共

ゼロの使い魔

それでも町は廻っている

逮捕しちゃうぞ

高橋留美子劇場

タッチ

ちはやふる

ちびまる子ちゃん

超時空要塞マクロス、超時空要塞マクロス 愛・覚えていますか

ツバサ・クロニクル

天空の城ラピュタ

ハウルの動く城

バカとテストと召喚獣、バカとテストと召喚獣にっ

火の鳥

Fate/stay night、Fate/Zero

ふしぎの海のナディア

フルメタルパニック、フルメタルパニックふもっふ

xxxHOLiC

魔女の宅急便

魔法少女まどか☆マギカ

魔法少女リリカルなのはシリーズ

まほろまてぃっく、まほろまてぃっく~もっと美しいもの~

耳をすませば

みゆき

未来日記

無責任艦長タイラー

めぞん一刻

YAMATO2520(製作会社が倒産して途中で終わってしまいましたが)

YAWARA!

ヨスガノソラ

らき☆すた

Working!!、Working'!!

笑ゥせぇるすまん



というあたりですね。










一番好きなのは、

『銀魂』です。



でもその他も結構好きで

幕末系のものを見ます。





・いろはにほへと

・化物語

・薄桜鬼

・マクロスF

(マクロスは内容よりも、声優さんの歌に惹かれました)

・青のエクソシスト





アニメは最高ですね★







終わってしまったけど銀魂と薄桜鬼です!!!ぜひ見てください*^^







サザエさんですね!!!!!!

アニメの歌をCDに録音しようと思います。あなたが選ぶ5曲を教えてください。

アニメの歌をCDに録音しようと思います。あなたが選ぶ5曲を教えてください。

キャラソン、アニメ、ゲーム中心でお願いします。



私なら

☆鳥の詩

☆奈落の花

☆ハルヒOP

☆ハルヒ(長門キャラソン)

☆ひぐらしYOU



などなどです。

アニメ大好きなみなさん、よろしくお願いします。







はっきり言って、5曲は選べませんwww

銀河英雄伝説第4期ED-宇宙のかけ橋

銀河英雄伝説第3期ED-歓送の歌

銀河鉄道物語ED-銀河の煌

銀河鉄道物語OP-銀河鉄道は遥かなり

ウルトラマンネクサス第1期ED-三枝夕夏 IN db - いつも心に太陽を

超電磁マシン ボルテスⅤ ED 「父をもとめて」

ウルトラマンネクサス第2期ED-三枝夕夏 IN db -飛び立てない私にあなたが翼をくれた

機動戦士 ガンダム SEED Destiny - 玉置- Reason

機動武闘伝Gガンダム/ED1海よりも深く

第二期サイボーグ009 OP 誰がために

ビデオ戦士レザリオン第1期ED ハートフル ホットライン

第一期ルパン三世ED - ワルサーP38

ゴッドマジンガ-ED Dreamy My Love

機動戦士ガンダム - 砂の十字架←これ歌ってる人分かるかな???








武装錬金の「真赤な誓い」

結構気に入ってます。







ハレ晴レユカイ(ハルヒ)

True My Heart(Nur Sery Rhym)

つるぺったん(東方アレンジ)

聖少女領域(ローゼンメイデン)

魔理沙は大変なものを盗んでいきました(東方アレンジ)



ですね(`・ω・´)







水の星へ愛をこめて

サイレント・ヴォイス

一千万年銀河

BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜

ETERNAL WIND







シャロン・アップル 「INFORMATION HIGH」 マクロスプラス 劇中曲

シェリル・ノーム starring May’n 「射手座☆午後九時Don't be late」 マクロスF 挿入歌

シェリル・ノーム starring May’n 「ダイアモンド クレバス」 マクロスF ED曲

FIRE BOMBER 「MY FRIENDS」 マクロス7 ED曲

FIRE BOMBER 「TRY AGAIN」 ゲーム マクロス DIGITAL MISSION VF-X OP曲



マクロス関係で集めてみました







①スケッチスイッチ(ひだまりスケッチ)

http://jp.youtube.com/watch?v=5YD2lp7R4I8





②もってけ!セーラーふく(らきすた)

http://jp.youtube.com/watch?v=GjdWGp0tcYI





③経験値上昇中☆ (みなみけ)

http://jp.youtube.com/watch?v=RNRszf2DSBo





④Power of Flower(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=4zCkToG3Af8





⑤七転八起☆至上主義!(ハヤテのごとく)

http://jp.youtube.com/watch?v=66BD81UeKC0







暇なら・・・↑含めて自分で選んで。。。。以下、順不同\\\\\\



ルーレット☆ルーレット 一条さんVer.(ぱにぽにダッシュ)

http://jp.youtube.com/watch?v=XfxJfzetLdM



黄色いバカンス(姫子Ver.?)(ぱにぽにダッシュ)(アマゾンで注文中)

http://jp.youtube.com/watch?v=lCiCEkwCygk



かえして!ニーソックス(らきすた)

http://jp.youtube.com/watch?v=Y5tCmoH_TqM



らき☆すた 泉こなた- どんだけファンファーレ(まだCD買ってない・・・)

http://jp.youtube.com/watch?v=V9JmPlj_iaE



ハマってサボっておーまいがっ!(らきすた・ゲームらしい・・・)

http://jp.youtube.com/watch?v=xfwshvL7h7o



ハナマル☆センセイション(こどものじかん・・・らしい)

http://jp.youtube.com/watch?v=4fZx5nfXDwE



あっかん berry berry(苺ましまろ)

http://jp.youtube.com/watch?v=o4cIFmZ830w



いちごコンプリート (苺ましまろ)

http://jp.youtube.com/watch?v=-pYIA_weYAA



はーい!チャンスちゃん(ひだまりスケッチ)

http://jp.youtube.com/watch?v=gNrm1KsSTr0



美味ロック(ひだまりスケッチ)

http://jp.youtube.com/watch?v=3BUmr2ntYvM



とびきりスイッチ(ひだまりスケッチ)・・・原作者が歌ってる!!!

http://jp.youtube.com/watch?v=dibUWsjz9as



ゆめデリバリー(ひだまりラジオのオープニング)(ひだまりスケッチ)

ユーチューブには無い



スキ?キライ!?スキ!!!(ゼロの使い魔)

http://jp.youtube.com/watch?v=NbwRrG8_AlA



ロコロコのうた(ロコロコ・イエローバージョン)

http://jp.youtube.com/watch?v=pFKpyScxv0k



ねこにゃんダンス(ちょこッとSister EDらしい)

http://jp.youtube.com/watch?v=PB6X6uhZNV4



れっつ!おひめさまだっこ(こどものじかん・らしい)

http://jp.youtube.com/watch?v=GFfvfG2tZfU



カラフルDAYS(みなみけ)

http://jp.youtube.com/watch?v=HE5UCeXtMbc



HAPPY☆MYらいふ (アマゾンで注文中)(「ココロノツバサ」のc/w)(みなみけ)

http://jp.youtube.com/watch?v=n7ZWUXp8GM4



風にあそばれて(魔方陣グルグル)

http://jp.youtube.com/watch?v=ypMgSyhwsaI



晴れてハレルヤ(魔方陣グルグル)

http://jp.youtube.com/watch?v=DvsQ8pcMd64



100点満点(パーフェクト)なんかじゃない!(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=sESIRYtHz94



ぞ!(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=jjhwCBKvhBE



だめっ!(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=AwbWNCedZzY



恋したらファンタジー(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=pc_1eZVXE3E



Happy Lucky 7 Days(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=Dn5vCZ2NPHQ



自由賛歌!(ハヤテのごとく・・・キャラソン)

http://jp.youtube.com/watch?v=Ds_JHTzbf4w



Chasse(ハヤテのごとく)

http://jp.youtube.com/watch?v=HQzHP1aU0DA



Get my way!(ハヤテのごとく)

http://jp.youtube.com/watch?v=uUL3z_C2BnE



青空と太陽・・・・・・・・・・・・・・(↑と一緒に入ってた・・・)

ユーチューブには無い



「ごめん」で済むなら恋などしない(ハヤテのごとく)

http://jp.youtube.com/watch?v=pVGdYkv-aJ8



喜望峰を目指して(スパイラル)

http://jp.youtube.com/watch?v=9uVX80GTh2I



THE IDOLM@STER MAD わぴこ元気予報! Haruka(CDは買ってない・・・)

http://jp.youtube.com/watch?v=TfeHHRIF3d8



トトロ(パラパラ。・・・CDは持ってない・・・売って無いし・・・オークションです。)

http://jp.youtube.com/watch?v=6DFkQXYMajU



Eyes On Me feutured in FINAL FANTASY Ⅷ・・・(ゲームで使われたのでは無い・・・)CDはフェイウォンのに入ってた今は他のにも入ってるかも・・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=PkE4tD72G6Y&feature=related



ふたりのもじぴったん・・・・・↓は←のHPよりダウンロード可能・・無料

http://jp.youtube.com/watch?v=uaBnKrmuOWM



ツンデレのうた・・・・↓は←のHPよりダウンロード可能・・無料

http://jp.youtube.com/watch?v=gEdb0U8RlGM





最後にこのページを見た方へ・・・・CD位はお金を惜しまないで買いましょう。

リンク先からの回収は中学生のやる事です。協力をよろしくお願いします。







僕なら

☆柊つかさキャラソン(らき☆すた)

☆ひぐらしのなく頃にOP

☆その声が聴きたくて(みなみけ~おかわり~ED)

☆経験値上昇中(みなみけOP)

☆宇宙に咲く(レンタルマギカOP)



ですね。

その声が聴きたくてや経験値上昇中はオススメです!

オススメのパチスロゲームを教えて下さい。

オススメのパチスロゲームを教えて下さい。







銀河英雄伝説が一撃で2000枚近く出ることがある。

パチスロ銀河英雄伝説での出来事でわからない事があるので質問します。 朝一から...

パチスロ銀河英雄伝説での出来事でわからない事があるので質問します。



朝一からストレートで700位ハマリ空戦アタック突入(マイル5で赤色)




数十ゲームで通常に戻り、数ゲームで再度空戦アタック突入(虹色)



虹色空戦は天井と聞いていたので安心して打ってたんですが、200ゲーム位で禁断の押し順ミス…(ナビ無し時にて何も揃わず)



その後2ゲームで通常に戻った



『やっちまった…』



と思いきや、5ゲーム位でラッシュ装填中となりました。





疑問1、このラッシュは天井なのか?自力なのか?



(おそらく天井と思うけど…)



結局その後特殊リプの7が三回揃いARとなったんですが、



疑問2、7揃いのセット数に影響はあるのか?(ペナルティーはあるのか?)



2セットじゃなかったんでペナルティーは無いと思いたい…



以上の2点を知っている詳しい方に是非教えて欲しいです。



よろしくお願いします。









虹空戦はART確定っていう方で天井は関係なかったハズ。まぁ、自力でしょう。



>揃いのセット数に影響はあるのか?

ぺナによるテーブルは無いので問題無。

銀河英雄伝説 英雄RUSH(伝説RUSH)を体験したいのですが… 伝説はなんとか体験した...



銀河英雄伝説



英雄RUSH(伝説RUSH)を体験したいのですが…

伝説はなんとか体験したのですがなんせ解らず打って気付いたらRUSHの赤⑦が35連を2回引きました


それが初打ちで伝説は引いたのですがその後、調子こいて結構打ってますが伝説どころか英雄RUSHですら引けません

周囲の台でたまに英雄RUSHを見掛けはするんですが入り方イマイチよくわかりません



詳しい経路解る人いますか?

ランダム抽選なんでしょうか?







この機種はいったんG.S.R(7揃いの連発時)に突入すると天井ゲーム数が1600Gに再セットされるようです。で、この天井は7揃いの度に短縮抽選が行われます。(1回でいっきに1600G近く天井が縮まることもアリ。一方で0G短縮もアリ)。



そして、この7揃いで見事に天井を0Gまで落とせたら、次回ARTが確定(ART後は天井なので)状態になり、そのときのARTは次回ARTが確定する「演出」として英雄または伝説ラッシュとなるわけです。もちろん7揃いを多く引けば引くほど天井を短縮しやすくなるので、次回ARTが確定しやすくなります。周りを見てもらえばわかるかもですが、ARTゲーム数が長いヒトは伝説ラッシュであることが大半のはずです。



英雄か伝説かの違いは、おそらく7揃いの回数で違うのでは?と思います。7揃いが多いほど伝説に行っている気がします。また短い7揃いで天井を短縮できたときは英雄ラッシュであることが多いと思います。



ここからは推測で、

①:7揃い回数を通常テーブルで参照したときに天井を0Gまで落とせたら「英雄ラッシュ」となり、特殊テーブルを参照したときに天井を0Gまで落とせたら「伝説ラッシュ」になる。



②:7揃いで天井を0Gまで落とせたらその後、規定回数の7揃いで英雄、伝説かに振り分けられる(天井0G以降に7を○回以上そろえると伝説でそれまでは英雄とか)



推測ですので、悪しからず・・

でもランダムではないと思います。

銀河英雄伝説とういうPCゲームを買おうと思っています。 いろいろな種類があるよう...

銀河英雄伝説とういうPCゲームを買おうと思っています。

いろいろな種類があるようですが、どう違うのか教えてください。







それは2008年に発売されたPC専用ソフト「銀河英雄伝説」でしょうか?そのゲームはリアルタイムSLGですが、以前の銀河英雄伝説シリーズはリアルタイムSLGではありません。ターン制のSLGです。まったく別の系列と考えてよいと思います。

旧作シリーズを追うごとに、操作できる武将の数が増えたり、その武将を各役職につけたりして艦隊を編成したりできるようになりました。また、国取りゲーム的な要素も続編が発売されるごとに加わっております。

シリーズ中名作と評価の高いのは銀河英雄伝説4 だったと思います。

あえてガンダムファンの方(自称で結構!)限定で質問です! 『ガンダム以外』のお...

あえてガンダムファンの方(自称で結構!)限定で質問です!

『ガンダム以外』のお勧めロボットアニメを教えて下さい!

出来れば想いを語って頂けると参考にしやすいかな・・。







70年代

・マジンガーZ:毎回登場する個性的な敵との、一進一退の攻防戦

・ゲッターロボ:マジンガーZの後続として、三形態の使い分けとチームワーク重視という新要素



高橋作品

・太陽の牙ダグラム:ロボットアニメでしっかり「政治」をメインで描いたのは、これだけでは?比較的近いのは『ターンAガンダム』

・装甲騎兵ボトムズ:アウトロー的主人公と荒廃世界

・機甲界ガリアン:男臭いヒロイックファンタジー世界。終盤で、敵の大義が堂々と披露されるどんでん返し。

・SPTレイズナー:異星人と地球人の混血児を主人公にした、民族対立の話。



富野作品

・伝説巨神イデオン:破滅群像劇



押井作品

・機動警察パトレイバー劇場版(一作目):都市開発問題



神田作品

・銀河漂流バイファム:SF版15少年漂流記



スタジオぬえ

・超時空要塞マクロス(TV版):SF的カルチャーギャップをめぐる話。ある意味リアルな女の子リンン・ミンメイ。



ゾイド

・ゾイド:よくまとまった冒険行物。放送期間が長期になったため、立派な青年になった主人公の成長後の活躍も見られる。

・ゾイド/0:ゾイドファイト

・ゾイドジェネシス:子供向けのフォーマットを守りつつも、本格的な戦記物。今やっているアニメの『戦場のヴァルキュリア』サバイバルゲーム以下の戦争と比べるのが失礼なほど、真面目に戦争をしています。



その他

・戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー:非常に密度の高いスピーディーで派手な展開、特定のヒーローがいない群像劇形式、アメリカンな台詞のやりとり、現代社会と人間たちになじむトランスフォーム能力を持ったロボット生命体たち、悪にも愛嬌があるロボットどつき漫才

・Z.O.E Dolores, i:男臭い主人公と、少女の人格をもつ巨大ロボの、家族復活をめぐる旅の物語

・グレンラガン:熱血をよく強調されていますが、わずか2クールで一人の英雄の、未熟な少年時代から老成した隠遁まで描いた一代記をきっちり描いたのも見所です。








交響詩篇エウレカセブン

劇場版もありますがまずはTVシリーズから見たほうがいいです(^O^)

作品として素晴らしいです!







フルメタルパニックかな







「鉄のラインバレル」

結構面白いですよ。

ガンダム、エヴァ、エウレカに並んで、自分の中では面白いな、と思いました。

ロボもかっこいいですし、キャラも面白キャラから、かっこいいキャラまでいます。恋愛要素も含んでいるんで、一話一話楽しんで見れると思います。

こんなので参考になれば幸いです。







ゾイドですねーーーー

シールドライガーかっこいい。ストーリーもそこそこですよ^^1!!







天元突破グレンラガン

一目で惚れましたね。第一話からテンポの良い展開と個性あふれるキャラが印象的でした。演出のレベルも非常に高く、観ていてまったく飽きませんでしたね。「ガンメン」のデザインもインパクトがありました。戦闘シーンもスケールがでかく迫力満点です。



蒼穹のファフナー

とにかくキャラの言動が深い。世界が本当にそこにあるかのようです。シナリオも難解ですがそれが徐々に、しっかりと紐解かれていくのが良かったです。若干演出面で微妙な点がありましたが、それでも非常に面白いです。「―LIGHT OF LEFT」は演出が圧倒的に進化しており、文句なしで満点の作品です。



交響詩篇エウレカセブン

アニメ的な人間性と現実的な人間性がうまく融合した作品だと思います。キャラはけっして気持の良い行動ばかりするわけではありませんし、かなり醜い部分もあります。ですがそれでもキャラに対して嫌悪感は沸きません。またロボットアニメとして大切な戦闘シーンも非常に見ごたえがあります。コードギアスのような「早送り」っぽいものなのですがその質はケタ違いです。



以上の作品は文句なしでお勧めですね。







装甲騎兵ボトムズ・・・リアルロボットといえばこれ。



戦闘メカザブングル・・・独特の雰囲気がいい。



伝説巨神イデオン・・・これを見ずして「富野」を騙る無かれ。



聖戦士ダンバイン・・・ユニークな世界観



超時空要塞マクロス(シリーズ)・・・ガンダムと双璧をなすロボットアニメ



メガゾーン23・・・RideBackまでは「最小のアニメロボット」だった。”RideBack”もお勧め。



BlueGender・・・地味な秀作。



コードギアス~反逆のルルーシュ~・・・言わずもがな。



太陽の牙ダグラム・・・一話完結ものでもないのに放送延長されて一年半も放映された、「大河ロボットアニメ」。



機甲界ガリアン・・・独自の世界観はあちこちに隠れファンを生んだ。



銀河漂流バイファム・・・ロボット15少年漂流記



重戦機エルガイム・・・コアなファンを持つデザイナー、永野護のデビュー作にして最高傑作。



Z.O.E Dolores,i・・・ユニークなヒロインと主人公。



宇宙のステルヴィア・・・SF宇宙学園ロボットものというジャンルを開拓した。



ガン×ソード・・・主人公とラスボスを比べるとどちらのほうが悪人だかわからなくなる・・・。



アルジェント・ソーマ・・・タイトルの意味がよくわからない、ハリエットがかわいい。







■ブレンパワード

富野さんの作品だったけ?OPが神曲でちょっとエロいけど、ストーリーがよかった。

■フルメタル・パニック ロボorミリタリ系が好きな人にはたまらない作品。とくに二期の『ふもっふ?』に関しては神としかいいようがない…。爆笑するシーンがかなり多いし、ロボがカッコイイ。ガンダムネタ(種とか黒い三連星とか)が少々ある。

■エウレカ・セブン

面白過ぎてゲームまで手に出してしまった作品。これがきっかけでスノボーやスケボー、サーフィンをやり始めました。

■コードギアス

よく話しが出来ているなと思いました。急展開がよくあり、1話みのがしただけで、話しがよくわからなくなる。今まで5回位見ました。

■エヴァンゲリオン

間違いなく鬱になる作品。新劇場版に期待しています。

■Z.O.E

ゲームをやってない人にはオススメ出来ない。アニメは二作品あり、ゲームは三作品。ロボットファンの中では、ロボットシリーズ最強機体が『ネイキッド・ジェフティ』という意見が多いようです。







トップをねらえ!

オマージュだらけですが、スーパーロボットのツボは押えています。

いやむしろ、スーパーロボットの美学を濃縮した作品です。

個人的には、同じガイナックスでもエヴァよりおもしろいです。

ガンダム以外のロボットアニメで一番好きかもしれません。



天元突破グレンラガン

トップをねらえ!が気に入ったのなら、きっと楽しめます。

キャラのビジュアルは個人的に好きではないですが、内容は最高。



機甲戦記ドラグナー

ファーストガンダムをオマージュした作品ですが、後半は全然違います。

量産機が主役機の性能を上回るという、珍しい作品です。

グン・ジェム隊っていう、敵キャラがなかなか個性的で良かった。



機動警察パトレイバー

特に劇場版がオススメです。あの時代にあのテーマは、時代を

先取りしてて驚きました。



覇王大系リューナイト

ロボットモノとファンタジーが合わさったような作品です。主役の

ロボットたちが、クラスチェンジしてパワーアップします。必殺技の

メテオザッパーのシーンは熱い!!







機動戦艦ナデシコ

最終決戦の「もっと色んなアニメを観るべきだったねテンカワ君!」のくだりは必見

ただしココだけ見ても感動しないので、キチンと最初から観るべき



スカイガールズOVA

TVシリーズでは薄れた活動時間の緊張感はグッド



デッドヒート

OVA作品連発の昔の作品。

物語はけっこうお馬鹿だがバイクに手足が生えただけのロボットでレースする様は、まさに近未来



トップをねらえ!

何回見ても最終回は感動



不思議の海のナディア

一応ロボットは出てくるけど、潜水艦アニメ。トップをねらえ!・EVAと同じ庵野TV初監督作品



フルメタルジャケット

アニメ4期はまだですか

80年代~90年代のアニメを 見ようと思うのですが、 オススメのアニメがあれば教え...

80年代~90年代のアニメを

見ようと思うのですが、

オススメのアニメがあれば教えて下さい!



北斗の拳

シティーハンター

キャッツ・アイ

新世紀エヴァンゲリオン


機動戦艦ナデシコは

全話見たので、

それ以外でお願いします。



簡単にで結構ですので、

どういう話なのかも書いていただけると

有り難いですm(_ _)m







エヴァを見ていて、先の方がナディアを薦めていますのでここは、



「トップをねらえ」(1988)

監督がヱヴァ劇場版やナディアと同じ庵野秀明さんです。

女の子がロボットのパイロットになって異星人と戦う、全編に昔のスーパーロボット物やスポ根物(特に太田中佐はどう見ても「エースをねらえ」の宗像コーチ・笑)、宇宙戦艦ヤマトなどのオマージュが散りばめられてますが、後半は結構シリアスでラストは感動できます。

特にラストシーンは不覚にも目頭が熱くなりました。

うらしま効果など、かなり細かいSF考証がなされてます。

ちなみに今ならYouTubeで改正著作権法にも引っかからずに合法的に全話見れます。(著作権者が期間限定で無料公開してます)

http://www.youtube.com/watch?v=LgKrDVMX4ro&feature=featured



「銀河英雄伝説」(1988)

単純な戦争物ではなく、双方の国の政治形態やその弊害、正義はひとつではないという、かなり深い内容です。

同時代に銀河帝国と自由惑星同盟の双方の国で天才的な戦略家が生まれ、その後二国の命運を決する戦闘に流れていきます。

また主人公周辺のサブキャラたちも非常に魅力的です。



「VS騎士ラムネ&40炎」(1996)

かなりコミカルですが、後半から結構シリアスになり、ラストは結構涙するかも…

異世界の巫女にいきなり神霊界に連れて行かれた少年ラムネードは実は勇者の血統で、その神霊界を救うための戦いに巻き込まれ、未熟な勇者としてカイゼルファイアーという戦闘ロボットを操縦します。

RPG(ロールプレイングゲーム)を知っていて、ヤッターマンなどのタツノコ路線を知っている人ならかなり笑えます。

前作「NG騎士ラムネ&40」がありますが、これを見なくても楽しめますが、機会があれば「NG騎士~」も見て欲しいですね。

特にOVA版の「NG騎士ラムネ&40DX」は爆笑物です。



2000年代に入ってしまいますが、

「ヒカルの碁」(2001)

これは囲碁に全く興味なくてもストーリーに引き込まれますし、囲碁の解らない人でも楽しめるように余り囲碁に重きを置いていない演出構成になっています。

平安時代の天才的な棋士、藤原佐為(ふじわらのさい)の霊が現代の小学生の進藤ヒカルに憑り付き、佐為の指導もあり囲碁の才能を開花させ、ついにはプロになっていくというストーリーです。







【補足】

↑の方が触れておられる「宇宙戦士バルディオス」(1980)ですが、私もかなり好きな作品ですので(勝手に)追記させて頂きます。



この作品は低視聴率で途中で打ち切りになってしまい、TV版ではいきなり途中で終わってます。(その終わり方はある意味衝撃です・笑)

その後熱心なファンが活動して続編が劇場版で公開されます。



ストーリー自体は当時のアニメとしてはかなり優れている方で、敵国のアルデバロンが独裁者に牛耳られ、それに反対する良心的な科学者などが処刑されますが、その科学者の息子の青年・マリンが主人公で、難を逃れて地球に来ますが、アルデバロンの次の標的が地球で、マリンは地球の防衛組織ブルーフィクサーに身を投じてかつての祖国と戦います。

地球人からは敵のスパイじゃないかと疑われ、敵からは裏切り者扱いされてかなり孤独です。



敵の女性将校(実は主人公とかなりの確執があります)とのロマンスは、エンディングの映像がそのような描写なのでそう思ってる方が多いようですが、実は打ち切りにならなければそうなる予定だったそうで、それであのエンディング映像になったそうです。(手元にある徳間書店の当時発行された「ロマンアルバム・宇宙戦士バルディオス」より)

劇場版ではそうなりそうになったのに、結局完全には実らずに…。(このシーンは結構泣けます)



また、マリンの同僚の男性隊員が、ブルーフィクサーの科学部門の責任者の女性科学者に思いを寄せていたり、やはり女性隊員がマリンに思いを寄せているのにマリンはその子のことを妹ぐらいにしか思っていなかったりと、結構人間関係だけでも見ていて飽きません。



もし興味があれば「TVシリーズ」→「劇場版」とご覧になる事をお勧めします。








下記の「アニメ三銃士」、面白かったですね(^^

好きでした。





個人的おススメは、多くて書ききれないので一つ。



「未来警察ウラシマン」



80年代から未来へタイムスリップする男の子が、タイムトラベラーゆえに持つ能力を見込まれ刑事になるというアクションです。

最初はギャグが多かったのですが、途中くらいから結構シリアスな展開になっていきました。

サブキャラも結構細かいドラマを持っていて、面白かったです。絵がとても綺麗です。(と思います)





あと、好きだったアニメで



「宇宙戦士バルディオス」



詳しい話はすっかり忘れてしまったのですが、主人公のマリンと敵の女性将校とのラブストーリーが凄く印象に残ってて、ロボットものというより、その二人の関係しか覚えてないというとんでもない状態ですが、もう一度見たいとずっと思ってます。

当時はロボットアクションより、ロミオとジュリエットバリのロマンスが話題になってたと記憶してるのですが、wikiの説明ではその点が触れられてなかったので、「??」てな感じで、記憶違いかしら?てな感じですが、一応ご紹介します(^^



【追記】

すいません、回答じゃなく自分の疑問が解決したもんで。



そうそう↓の補足でのご説明のような話でした。

そうか、そういう関係ではなかったのですね。女性将校の弟を主人公が殺したかなんかで、最初女性がマリンを憎んでたのに、何度か対戦するうちに意識しだし、お互い意識してるのにそうならない展開がすごく女子高生心をくすぐって友達と「いつくっつくんだろうねーー」と話題にしてました。映画も見に行ったのに、ぜんぜん覚えてない・・・。もう一度見たいなぁ。







・るろうに剣心

背景は明治初期辺りの時代アニメ。ギャグ~シリアス・恋愛要素もあり。

・カードキャプターさくら

散らばったカードを集めながら戦うアニメ。

・lain

電脳世界と現実世界を舞台にした病的・哲学的で、ある意味大人向けアニメ

98年に作られた作品ですが今の時代とリンクしてます



他にも、



・幽遊白書

・攻殻機動隊

・ドラゴンボール

・ウテナ



こんな感じですかね^^







ふしぎの海のナディア

恋愛ありお笑いありSFありシリアスありの超名作。



アニメ三銃士

西洋のチャンバラが好きな方にはたまらない冒険活劇。ハリウッド映画の「仮面の男」や「三銃士」や「マスクオブゾロ」などが好きな人にはツボです。



ミンキーモモ

夢を大切にしている方にはおすすめ。新旧の2バージョンあります。魔法少女が好きな方にもおすすめ



らんま1/2

高橋留美子の最高傑作(個人的に)犬夜叉なんかよりもおもしろい気がする。

十二国記・獣の奏者・守り人旅人シリーズ・勾玉三部作 ①↑の4つの作品の中で、シ...

十二国記・獣の奏者・守り人旅人シリーズ・勾玉三部作



①↑の4つの作品の中で、シリーズ全てを通し一番売り上げが高いものを教えて下さい。

②同じく4つの中で、知名度が一番高いものを教えて下さい。

③最後に、貴方が一番好きな小説を一つ教えて下さい。ただし、アニメしか知らない場合、原作よりアニメが好きな場合はこの「一番好きな小説」に選ばないで下さい(例えば、獣の奏者が好きでも原作よりアニメが好きな場合は駄目です)。



私は

①予想では、獣の奏者以外のどれかだと思います。

②こちらも予想ですが十二国記だと思います。商品展開が一番多く、同人活動も盛んなので。

③十二国記です。

です。



回答条件として、この4作品全てを1ページだけでも読んだ事のある方でお願いします。







【十二国記】

7話+番外編

X文庫版、講談社文庫版

アニメ化、CDドラマ化、演劇化、ゲーム化



【獣の奏者】

全4巻+外伝

ハードカバー、文庫版、青い鳥文庫

アニメ化、漫画化



【守り人】

全10巻

ハードカバー、軽装版、文庫版

アニメ化、漫画化、ラジオドラマ化



【勾玉三部作】

全3巻

ハードカバー、ソフトカバー版、徳間文庫版

ラジオドラマ化、演劇化





雑駁なデータなので誤差があるかもしれませんが、とりあえず概要ということで。

いずれも原作大好きです。和製ファンタジー三羽烏、いいですよね。



①十二国記だと思います。

シリーズ1作目の刊行年が古く、作品数も多いですし、シリーズ通算での売り上げはこの中で一番高いと思います。

wikiでは唯一『文庫本の売り上げはシリーズ累計700万部に迫る』と言及してありました。



②これも十二国記かな。

メディアミックスの幅が広いし、もともと少女向けラノベのレーベルから発売されただけあって、比較的広い層の方が知っているような感じがします。

すでに大御所、有名作品の貫禄充分でしょう。田中芳樹の『銀河英雄伝説』にも比肩できますよね。



個人的な感覚では、一般知名度が高い順に

十二国記>守り人≒獣の奏者>勾玉三部作

でしょうか。やはりアニメ化が大きく影響していると思います。

うちの近場では、守り人がアニメ化したときは書店で平積みしてPRしていたのに比べ、獣の奏者は店頭での扱いが少し寂しいような感じがしました。

でも獣の奏者のほうがNHK教育の放映だから、BS2放映の守り人よりも多くの子どもが見たのかも?



③勾玉三部作ですね。

日本神話ベースの和風世界観と、勾玉というキーアイテム、活躍するキャラクターに根付いた精神性、少年少女の抱える葛藤と成長など、一番しっくり深く感じ取ることができるからです。

何度も読み返してしまう珠玉の名作なのに、普段ほとんど読書をしない人には「荻原規子?勾玉?なにそれ?」状態で切ないですよ……。

ハードカバーの単行本で風神秘抄まで持ってるけど、文庫本の表紙カバーが綺麗なので買おうかなと検討中です。








私はどれも小説しか見ていないのですが…



①私も「十二国記」ではないかと思います。



②これは年代も関係すると思いますので、はっきりとはいえませんが……

「十二国記」でしょうか。私が学生だったときはアニメも放映され、ブームだったように思います。

ただ、今は「獣の奏者」もアニメによって知名度が上がってきています。図書館では今はこの本が一番借りられていますし。

「守り人旅人シリーズ」・「勾玉三部作」は根強いファン層を獲得しているので、児童小説やファンタジーが好きな方は必ず読んでいるバイブル的作品だと思います。



③今の私は「勾玉三部作」です。初めに読んだのは小学生の頃で一部忘れている部分もあったのですが、最近人に勧めるために読み返すと、今も色あせることなく真に迫ってくる描写に驚かされました。小学生の時に受けた衝撃とはまた違う衝撃を受けました。

ただ、「十二国記」も捨てがたいです……特に「東の海神 西の滄海」「図南の翼」の2冊が好きです。十二国、出そろって欲しいですね。







①一番売れている作品はわかりませんが、十二国記は文庫本が700万部近く売れていたはずです。最近では勾玉シリーズは文庫本が徳間書店で出ましたし、獣の奏者は外伝が発売されています。



②僕はまだ高校生ですが、僕の周りでは獣の奏者と守人シリーズが知られています。NHKのアニメがわりと最近放送されたのが大きいと思います。(同人活動については詳しくないです。すいません)



③どれも全部読みましたが、僕が一番好きな小説は勾玉シリーズです。理由は神話を元にしながらも新たな要素を取り入れ、同じ勾玉を肴にしながらシリーズごとに新たな一面を見せてくれるからです。シリーズの中で一番好きなのは、「薄紅天女」です。二人の少年の友情とそこに突然入ってくる恋や旅立ち、身分の違いがあり。様々な要素を巧くちりばめてあるのや最後のシーンの姫をつれていく所が好きです。(少しキザっぽく思われるかもしれないですが)他の作品も好きですが、勾玉シリーズは今まで呼んだ中で一番良かったです。

十二国記は僕も好きですよ。ただ僕は架空世界と日本神話ベースとを比べたら、後者の方が順位付けにおいて親しみやすかっただけです。

この質問を見て、僕と同じような本の趣味の人を見つけられて嬉しかったです。これからももっと本を読んでいきたいです。

長文で脈絡のない書き込み失礼しました。

スロットを始めてみたい30代♀です。 サイトで調べると、レバーを押した時点で抽...

スロットを始めてみたい30代♀です。

サイトで調べると、レバーを押した時点で抽選されるので、目押しができなくてもよいとありますが本当ですか?

初心者向けの機種、初心者が打ってはならない機種等教えてください







その情報どおり、全てはレバーで決まります。







子役の取りこぼし、ボーナス察知、技術介入度を考慮すると

超初心者向けかつ、ホールにありそうな



・ジャグラーシリーズ

・スモモチャン

・南国育ち

・ハナハナシリーズ

・もっと楽シーサー

・カイジ2(液晶付きかつ、子役取りこぼし無し)



じゃないですかね・・・

ART付属でも、南国育ちは目押し不要(押す順番が決まっており、それは機械が教えてくれます 「右から押して!」とか「左から押して!」など)なので打ってみても良いかもですね





どうしてもカイジ2以外の液晶付きが打ちたいなら



・ルパン3世

・北斗の拳2 将

・ツインエンジェル2

・桃太郎電鉄



とかでしょうか・・・







■絶対に触れてはいけないレベル 目押しが出来ないとお話にならないレベル

「緑ドン」「バイオハザード」「キン肉マン」「ハードボイルド~グリフォンの幻影~」「キャッツアイ」「鬼浜暴走紅蓮隊」



■極力触れないほうが良い ゲーム性が判らないうちは手を出さないほうが良いレベル

「エウレカセブン」「銀河英雄伝説」「ニューパルサーシリーズ(「ニューパルサー3」は除く)」








ご質問は初心者向け機種…、ということですが、

> スロットを始めてみたい30代♀です。

こちらに食いついて(笑)、是非、最初は経験者の方と行って下さい。



最初に向いている台や、打ち方、続行するかどうか、辞め時とかも教えてくれますから、(聞きづらいからここで聞いているんでしょうけど)経験者の方と行くことを私は切にオススメします。



回答違いスンません。







初心者向け⇒ジャグラーシリーズ(↓画像)



※ボーナス当選すれば必ずランプが点灯しますので、ボーナスの取りこぼしは絶対にありません





打ってはいけない⇒ART機(バイオハザード、緑ドン等)



※目押しが出来なければ、物凄い金額を損してしまいます!!







始めは誰でも目押しは出来ません!!

ある程度通っていると目押しなど直に出来るようになりますよ!!







11年打ってます。 目押し不要の機種はありますが、面白くないですよ。

初心者向けの機種 ジャグラーお勧めです。

打てない機種ART付きの機種全般。

七を揃える目押し力はどの機種でも必要です。

まず、ジャグラーで練習するのがいいですよ。

揃えなれなければ、店員がそろえてくれますよ







>レバーを押した時点で抽選されるので、目押しができなくてもよいとありますが本当ですか?



確かにレバーを押した時点で抽選されてるので、ビッグが入ってない時に何度目押ししても揃いません。

でも、目押し出来ないと、ビックを揃える事が出来ないのでコインにロスが出ます。



リーチ目を知っておかないと、他の台に移った瞬間、他の人に出される可能性もあります。



初心者で良く分からないって時は、ジャグラーのように、リーチ目でランプが付くような台がお勧めかも。

アニメで声優さんが病気または死亡した場合はその後どうなるのでしょう? 似た声...

アニメで声優さんが病気または死亡した場合はその後どうなるのでしょう?



似た声優さんをさがしたり、違う声優さんをあてがうのでしょうか?




特にアニメキャラを使用したゲームなどでは台詞がオリジナルの場合が結構ありますし







基本的には、別の声優を探して演じてもらいます。似た声・イメージの人中心に。



が、いくつかの例外が存在します。



塩沢兼人さんがお亡くなりになった後、「クレヨンしんちゃん」で声を担当されていた「ぶりぶりざえもん」は、その後は一切喋らないキャラとなりました。

富山敬さんがお亡くなりになった後、「銀河英雄伝説」で声を担当されていた「ヤン・ウェンリー」は、既に死んでいたキャラですが、回想シーンなどでセリフが大量に予定されていたけど、すべてナレーションが別キャラのモノローグに変更されました。



どちらも、「イメージに合う代役が見つからない、考え付かなかった」ということです。








ポケモンでサカキ役の鈴置洋孝さんが亡くなった際には代わりに三宅健太さんになりましたし、ハチミツとクローバーで竹本祐太役の神谷浩史さんが交通事故で生死の境をさまよっていた時は代わりに野島健児さんになっていたりします。



ということで、ほとんどの場合で代役になると思いますよ。







ルパン三世の山田さん → クリカンとか有名でしょ?



ゲームのスパロボなんかでは、代理で演じてる方がかなりいますよ。







その通りです

死ななくても 声優じたいを辞めた時も 似たような雰囲気の声の声優さんに お願いしますよ♪

サザエさんの わかめ かつお 昔とは変わっていますからね♪







まぁ、そうなんじゃないの?

多分違うヒトをさがすでしょ。

アニメのオススメ教えて下さい。 ジャンル問いません。 レンタルができる作品で。 絶賛放...

アニメのオススメ教えて下さい。



ジャンル問いません。

レンタルができる作品で。

絶賛放送中や春から始まるやつは無しで。

よろしくお願いいたしますm(__)m



ハルヒやらきすたから始まり、原

作エロゲやラノベ出身、あの花みたいなオリジナル、最近のは花咲くいろはアイマス血-Cとか見てます。







私の好みで言わせてもらえれば…

傾向がバラバラですが、順番は単純に50音順です。

明らかにDVDになっていないものは載せていません。



一番のお勧めは「銀河英雄伝説」です。(※画像は「銀河英雄伝説」の主人公の1人ヤン・ウェンリーです)



ああっ女神さまっ(テレビ版のほうが、原作に忠実です)

アマガミSS(続編のアマガミSS+plusを放送中です)

荒川アンダーザブリッジ

宇宙戦艦ヤマト(復活編は除く)

うる星やつら

エリア88

Angel Beats!(好みが分かれるようですが)

王立宇宙軍(GAINAX初の作品です)

オオカミさんと七人の仲間たち

おとめ妖怪ざくろ

おねがい☆ツインズ

おねがい☆ティーチャー

俺の妹がこんなに可愛いわけがない(人によって賛否分かれます)

カードキャプター桜(さすがNHKだなと思います)

風の谷のナウシカ

神様ドォルズ

彼氏彼女の事情

神のみぞ知るセカイ

機動警察パトレイバー

機動戦士ガンダム・シリーズ(シャアが出てるシリーズや00等)

きまぐれオレンジロード

kiss×sis

君に届け(少女漫画系も見るのであれば、面白いと思います)

キャプテン・ハーロック(ここまで遡ると、見てる人少ないですね)

キルミーベイベー(独特のテンポです。慣れると心地よいです)

銀河英雄伝説(ゲームもたくさん出ています)

銀河鉄道999(これも古いですが、面白いです)

CLANNAD、CLANNAD AFTER

けいおん

げんしけん

交響詩篇エウレカセブン

GOSICK

こばと。(原作漫画の方が面白いですが…)

これはゾンビですか?(4月から続編が放送予定です)

サイレントメビウス

ザ・シンプソンズ(ブラックユーモア無理なら無理です)

さよなら絶望先生

三国志(今は、三国志のアニメは色々と出ていますね)

地獄先生ぬ~べ~

ジパング(中途半端なところで終わりましたが、見どころは色々とあります)

灼眼のシャナ(現在、第3期を放送中です)

SHUFFLE!

十二国記

新世紀エヴァンゲリオン(有名ですね)

スターウォーズ・クローンウォーズ

星界の紋章、星界の戦記

生徒会の一存

生徒会役員共(下ネタが多いですが…)

ゼロの使い魔(ツンデレ駄目な人は駄目ですが…。現在、4期を放送中です)

それでも町は廻っている

逮捕しちゃうぞ(最近、話題に上がらなくなりましたが、面白いです)

タッチ

超時空要塞マクロス

ツバサ・クロニクル(姉妹作品のxxxHOLiCと合わせて見ることを勧めます)

鉄腕アトム(古いですが、やはり面白いです)

テルマエ・ロマエ

天空の城ラピュタ

電波女と青春男

とある科学の超電磁砲

とある魔術の禁書目録

トップをねらえ

ナイン

バカとテストと召喚獣

パタリロ!

ひぐらしのなく頃に

火の鳥

不思議の海のナディア

不思議遊戯

ブラックジャック

フルメタルパニック

Fate/stay night

xxxHOLiC

魔女の宅急便

魔法少女まどか☆マギカ

魔法少女リリカルなのは

魔法先生ネギま

まよチキ!

みゆき(原作途中で終わるため、原作を見てからだとがっかりするかも)

未来日記(現在、放送中です)

無責任艦長タイラー

無敵看板娘

メーテルレジェンド

めぞん一刻(王道アニメですね)

YAMATO2520(製作会社が倒産して途中で終わってしまいましたが)

YAWARA!(これも王道ですね)

ゆるゆり

ヨスガノソラ

レベルE

ロウきゅーぶ!

Working!!



という辺りでしょうか。



楽しんで下さい。








SKET DANCE

絶対可憐チルドレン

ケロロ軍曹

仮面ライダー電王

スクールランブル

バカとテストと召喚獣

ゆるゆり

生徒会役員共

生徒会の一存

夏のあらし

あずまんが大王

苺ましまろ

天使な小生意気

ヒャッコ

絶対無敵ライジンオー

元気爆発ガンバルガー

熱血最強ゴウザウラー

けいおん!

日常

僕は友達が少ない

我が家のお稲荷さま

東京ミュウミュウ

ゲンジ通信あげたま

乃木坂春香の秘密

はたらキッズ マイハム組

からくり剣豪伝 ムサシロード

キャッ党忍伝てやんでえ

天使になるもんっ!

飛べイサミ

十二戦支 爆烈エトレンジャー

ロウきゅーぶ

錬金3級 まじかる?ぽか~ん

ひだまりスケッチ

Aチャンネル

みつどもえ

みなみけ

侵略!イカ娘

WORKING







新世紀エヴァンゲリオン

カウボーイビバップ

魔術士オーフェン

田中芳樹の魅力を語ってください。

田中芳樹の魅力を語ってください。







1982年から田中芳樹名義で、スペース・オペラと歴史小説とを融合した作品『銀河英雄伝説』シリーズを発表し、一躍人気作家となる。同作品は1988年に星雲賞日本長編部門を受賞した。『銀河英雄伝説』はアニメ化、ゲーム化され、発表後20年以上経った現在でも根強い人気を保っている。『創竜伝』や『アルスラーン戦記』などの長編のシリーズを発表する一方、『アップフェルラント物語』などの冒険小説やミステリ小説、『風よ、万里を翔けよ』などの中国物小説を単発で発表してもいる。



多作で幅広いところでしょう。

ドラゴンフォース(セガサターン,PS2)の様なゲーム」はありませんか?シュミュレー

ドラゴンフォース(セガサターン,PS2)の様なゲーム」はありませんか?シュミュレー

ションRPGのゲームで、戦争ものあり、ほとんどシュミュレーションゲームと遜色ないですが、一部RPGの様相を呈しています。シナリオはファンタジーですが、別にファンタジーでなくても構いません。似たゲームであるリコエイションゲームの太閤立志伝シリーズと大航海時代シリーズはやりました。それ以外で何かあれば教えて下さい。よろしくお願いします。







ブリガンダイン グランドエディション(PS)…メインキャラクターが銀河英雄伝説とアルスラーン戦記に登場しそうなのばかりですが。



ゼルドナーシルト(SS、PS)…コーエー作品が好きならお勧めです。



伝説のオウガバトル(SS、PS)








スペクトラルフォースはどうですか?

銀河英雄伝説。 作中、ラインハルト、キルヒアイス、ミッターマイヤー、ロイエン...

銀河英雄伝説。



作中、ラインハルト、キルヒアイス、ミッターマイヤー、ロイエンタール、ヤン、メルカッツなどが名将って感じですが、司令官としての能力で順位をつけるとどうなりますか?

上記以外の人物を挙げていただいてもかまいません。

もし理由もあれば、お聞かせください。







名将の条件はいろいろあると思いますが、以下で考えてみました。

①政治の延長としての戦争という意識~軍隊の意義を過剰評価していない

②戦略眼を持っている~なるべく大軍を用意し、兵站に配慮する、勝つ準備をしてから戦う

③戦術的な思考が柔軟である~寡兵をもって大軍を撃破するための原理・原則とアイデアの両立

④カリスマ性~夢を与える存在である

⑤できる範囲での人命の尊重及び軍隊秩序の維持



1位 ヤン・ウェンリー~①~⑤を備えています。彼は、ラインハルトと帝国諸将が越えられない存在であるとともに、自分の所属する国家に足を引っ張られる矛盾を抱えた存在なので、②が絶対に備わらないように設定されていますが、キャゼルヌを高く評価していることが、②を物語っています。欠点は①ですかね。軍隊の持つ意義を過剰評価していませんが、自分の存在を政治に置き換えることを拒否した意味で、結果、国家を救うことはできなかった。名将ではありますが英雄にはなれなかった。

2位 ラインハルト~しかし、名将というより英雄です。田中芳樹が「中国武将列伝」で帝位に就いた人を除外しているので、本来はカウントできないのかなと思います。①②④はナンバーワン。しかし、③では感情に流される部分あり。⑤はヴェスターラント

がある限り、評価が下がってしまいます。

3位 ミッターマイヤー~③④⑤はヤン、ラインハルトに匹敵します。①②はもちろん理解していますが、純粋な軍人であることを優先しているので、ロイエンタール死後になるまではあえて距離を置いているのが見て取れます。

4位 メルカッツ~①は旧帝国軍人なので、考えることが不忠になってしまいます。皇帝の臣下としての義務という意識で戦争していたのですから。④は、残念ながらこの6人の中では下位になってしまいますね。②③⑤はバランス良いと思いますが、メルカッツの真骨頂は、この意味ではビュコックも同じなのですが、勉強し成長し続けたこと、あきらめなかったことだと思います。

5位 ロイエンタール~①何回読んでも、あの時点での準備不足の反乱には納得いかないんです。自分の矜持のため・・ですが、②と⑤を完全に無視した意味で、後期のロイエンタールは指揮官として失格ではないかと思います。

6位 キルヒアイス~実績がない以上、評価できません。ゲームでの能力は高いですし、もし生きていたら・・と考えるのでしょうが。いい人すぎるので、やはりどこかで死んでしまうイメージが湧きます。前半2巻で評価するなら、ユリアンももっと評価されるべきです。そうならないのは、キルヒアイスに対する判官びいきです。








私の主観ですが、

キルヒアイス=ヤン(司令官として冷静で部下に対しても包容力がある)>ラインハルト(ヤン、キルヒアイスと比べると激情家といった欠点がある)>ミッターマイヤー=ロイエンタール(やはり前述の3人と比べると作戦における独創性に劣る)>メルカッツ(やはり才能という面では劣ると言わざるおえない)

以上は自分の勝手な考えです。www.hisakawa.net/ginei/nr_kz_vip_Reinhard.html ←ここのサイトの能力表は結構納得できるかも。

銀河英雄伝説について、ATからARTに突入する仕組み、ARTが連チャンする仕組みを教...

銀河英雄伝説について、ATからARTに突入する仕組み、ARTが連チャンする仕組みを教えてください。

どんなフラグがたってどんな抽選をしてるんでしょうか?







ATとは上段リプレイ、チェリー、スイカを契機にATへ突入します

「滞在する状態」や「通常時に貯めたスターマイルの数」により、各契機役からの突入率が異なります



低確中上段リプレイで、スターマイル5個で25%突入

高確中上段リプレイで、スターマイル1~4個で50% 5個で99%突入です

突入しない場合、0.4%で無限ATです

内部チャンスゾーン中

チェリーはスターマイルに関係なく50%で突入です 突入しない場合50%で無限ATです

スイカの場合もスターマイルに関係なく75%で突入、突入しない場合25%で無限ATです



継続率は通常時にためたスターマイルの数によって変化します

スターマイル0個 : 65.6%

スターマイル1個 : 65.6%

スターマイル2個 : 74.6%

スターマイル3個 : 93.4%

スターマイル4個 : 95.9%

スターマイル5個 : 97.2%



ギャラクシーセブンラッシュはART準備中的なものです

これになると、ART確定です

空戦アタックで敵戦艦撃墜、ボーナス中に7揃い、通常時に7リプレイ揃いで突入します

最大36G継続し、赤7が揃うたびに、33Gまたは99GのARTゲーム数が上乗せです

リプレイが入賞すると、ART開始です ART終了後またギャラクシーセブンラッシュになる時もあります



銀河ラッシュ(ART)はギャラクシーセブンラッシュでためたゲーム数だけ継続です

ART終了後に継続抽選を行い当選してればまた、ギャラクシーセブンラッシュになります

ART中のスイカやチェリーで継続率の抽選してます



こういうのでよかったのでしょうか?@@: ちょっと不安・・・

スターフォックスコマンドの質問です 結局最後スターフォックスのメンバーのその...

スターフォックスコマンドの質問です



結局最後スターフォックスのメンバーのその後が知りたいです










ネタばれになってもいいのなら話します。

このゲームはマルチエンディングになっていて、進んだミッションによって変化します。



・フォックスとクリスタル クリア後

散り散りになったメンバーも集結し、クリスタルとも縁を取り戻したフォックス。友情や愛情の大切さを身にしめてアングラー軍を壊滅させることができた。一行はスリッピーの彼女「アマンダ」が待つ惑星アクアスを目指していた。

アマンダはすでに決意しており、自分もスターフォックスのメンバーになりスリッピーとの運命を共にすることにした。新生スターフォックスの活躍が再び始まろうとしていた。

一方浄化されたベノムではアッシュが降り立った。彼が次のベノムの主になる。



・さよならフォックス クリア後

アングラー軍を壊滅したフォックスは自分の意思でチームを解散してクリスタルと平穏な生活を送ることにした。新たな敵が現れても彼はもう二度と戦うことはない。家族のために生きていくために。

のちに生まれた息子マーカスとの3人暮らしが始まった。3人は幸せな毎日を送っていた。マーカスはフォックスのあこがれにより、コーネリア士官学校に進学させてほしいと志願する。

立派な青年になったマーカス。彼はスリッピーの息子、ペッピーの孫娘、伝説のパイロットのファルコと共にスターフォックスが再結成された。



・アングラー皇帝 クリア後

再びチームが終結し、アングラー軍を壊滅させた。

数ヵ月後、クリスタルが「ごめんなさい、ウルフたちの元へ戻るわ」と泣きながら去って行った。

どんなことになってもかまわない、強い意思でウルフたちの元へ戻っていった。クリスタルはスターウルフの人生を歩み始めた。



・復活!スターウルフ! クリア後

アングラー軍を滅ぼしたのはスターウルフだった。彼らは汚名返上に成功、これからはお尋ね者ではない、英雄だ。

しかし、クリスタルは街を歩くごとにスターフォックスの裏切り者と呼ばれ行き場を失う。自分の行動が良かったのか苛立ちを覚えてスターウルフからも去って行った。

そして過去を捨て去った彼女は別銀河系でクラゾアと名乗る凄腕の賞金稼ぎとなっていた。



・ルーシーとクリスタル クリア後

彼女4人はアングラー軍を滅ぼしたフォックスたちのためにコーネリアで料理を作って待った。のちに4人が帰ってきて祝賀会は盛り上がった。そこでフォックスとクリスタルは再会を果たす。

ルーシーとペッピーは母ビビアンとの思い出を久しぶりに語り合った。

フォックスとクリスタルはお互いの気持ちを打ち明け、クリスタルはチームに復帰、行動を共にすることになった。



・アッシュの選択 クリア後

ベノムに残ったアッシュは惑星再生のため、一生をささげることにしていた。浄化された海から命を感じていた。

数年後、緑豊かになったベノムに移住者が次々やってきた。アッシュは指導者になり、自然と科学の調和した惑星を創っていった。

数十年後、アッシュを中心に巨大帝国となっていた。のちにベノム軍はこの銀河系の脅威になった。



・スリッピーの決意 クリア後

スターフォックスに別れを告げたスリッピーはアマンダと結婚。これからは家族のために生きていくことにした。

数年後、子宝に恵まれた2人はこれ以上ない幸せを感じていた。子供たちの楽しみはスリッピーの武勇伝を聞くことだった。

そして数十年、年老いたスリッピーの日課は武勇伝を聞かせることだった。フォックスは今頃どうしているのかと思いながら。



・ピグマの逆襲 クリア後

ファルコは後悔していた。今頃ならフォックスたちと喜びを分かち合っているはずが・・・。ファルコは宇宙をさまよっていた。

その時キャットから連絡が入り、もうスターフォックスなんてやめて、私たちで新しい遊撃隊結成しようよと言われた。ファルコは素直に従った。

彼らはアッシュもチームに入れ、3人組の遊撃隊「スターファルコ」を結成した。



・ピグマの怨念 クリア後

ウルフに全てを奪われたフォックスは次々に出される料理を泣きながら食べ続けた。ファルコの意外な提案を聞いたフォックスはそれに従った。

彼らはパイロットを引退して銀河一のレース「G-ZERO」に参戦を決意したのだった。

彼らはもう優勝の連続だった。しかし、彼らはスターフォックスだったことなどもう忘れ去られていた。



本当の姿は、実際で見てください。

今、中学入学したばかりなのですが、学校が嫌いです。勉強も嫌いです。ずっと悩ん...

今、中学入学したばかりなのですが、学校が嫌いです。勉強も嫌いです。ずっと悩んでいて親にも相談しようと何回も考えました。ですが、そんなこと言うと、怒られるのです。だから相談できません



これからの人生、どうなるのかずっと悩んでいます。







う~んw まあ、気持ちは分かるな、 小学校と比べると先輩後輩とか、変な力関係とか働くし、あと女子とかも面倒くさいし、

初めてって言うのはそんなもんでしょ。

まあ、取り敢えず、三国志(吉川英治著)、銀河英雄伝説(田中芳樹著)なんか読むといい感じで勘違いして気持ちが大きくなるからお薦めです。それから自分が何になりたいのか、その為に何が必要なのかを考える。



勉強なんて良うのはさ、案外考え方一つで面白くなると思うよ。



英語できるようになると世界中の可愛い娘と話ができるようになれるよ、(これマジ、) 数学は犯人探し捜しゲームみたいな所があるし、

国語は、まあ、楽でしょ、 あと、歴史は過去の失敗や成功から何が学べるか、(昔の兵法家には必須だったし)

科学、化学は、将来稼ぎが良いらしいよ。まあ、やっておいて損はないよ勉強は。どうしたら面白くなれるか考えて工夫してみたらどうかな、

ぶっちゃけ勉強が出来るとさ、まあ女子の受けが良かったりするしねw

じゃ、健闘を祈ります








やりかたは、2種類ある。

ひとつめは、嫌いでたまらんことを、どこまでもがまんして、努力して、やりぬく。

自信をつけて、だれにも負けない強いやつになれる。

ふたつめは、毎朝、学校へ行くふりをしてゲームセンターにいりびたる。

そのうち、学校から親に連絡が来て、ふだつきの不良、問題児になれる。

どっちにするかは、君が決めることだ。













俺の知り合い中2からそんな理由で学校こなくなったな~(懐古



多分、そんな考えは

社会の矢面に立たされている人(それ以外の人からも)

から見たら笑い種にされるでしょうよ。



貴方の考えでは好きな事しかしたくない事になってしまう。



自分なんもまだまだ生きていないですが

そんな甘い考えでは人生やっていけない程度の事は学んでおります。



貴方に豊かな人生経験が訪れるように祈っています







懐かしいな~

僕も中1の最初の頃は友達と『小学校に戻りたい!』って言ってました!

でも今ではあの中学生に戻りたいって思ってます。



慣れです!!

大丈夫!頑張って!





そんな僕も今、大学生で質問者さんと同じ思いをしています 笑







学校生活は徐々に慣れてくると特に何も悩まなくなります



高校、大学と進むにつれて多くのことを体験して考え方も大きく変わります



現在の価値観で悩むのは損ですよ!







中学に入ってから嫌になったのですか?なにが嫌なのですか?



理由にもよると思いますが、それぐらいのことで嫌になっていたら、高校、大学、社会人になるときもっと大変ですよ。



勉強が嫌いだそうですが、将来の夢はないのですか?

「何!?この声優の数!!」

「何!?この声優の数!!」

最近、数多くの声優さん達が出ているアニメを見かけます。(例・恋姫無双の最終回50人以上とか)



しかし、自分が小さい頃見ていたアニメは一人で何人も兼ねていた人が数多くいました(当時の僕はそんな事気にしてませんでしたが)

(例・キン肉マンの北川米彦さん・・・大会委員長、ザ・魔雲天、悪魔将軍、ビッグ・ザ・武道/ネプチューンキング、カナディアンマン等等。

初代ガンダムの永井一郎さん・・・ナレーター、ジオン軍部下、ホワイトベース乗務員など)



制作費は、物価上昇分を考えれば当時と変わらないと思いますので(アニメーターの貧乏話や海外発注等から推測)

なぜ、ここまで声優さんを雇う事が出来るのでしょうか。

声優に掛ける人件費の比率が増えたという事なのでしょうか?もしくは別の理由?

ご存知の方教えてください。







アニメの社会的な地位の向上に伴い、制作費は高くなっています。

ただ、それも大きな一因ではあるのですが、それだけアニメにおける声優さんの重要度が上がった、言い換えれば制作費に占める声優さんへの諸経費の割合が上がったというのが大きな原因ではないでしょうか。

自分が思うに兼役を出来るだけ排除したアニメの元祖は「銀河英雄伝説」。群像劇的なテイストの作品だったので、登場人物の1人1人、端役に至るまで丁寧にキャスティングされています。これはやはり作品を作る際に「声」を重要視したからでしょう。

質問者様が例に挙げられた「恋姫無双」の場合は原作が美少女ゲームなので、登場人物全てが「ヒロイン」と位置付けられる関係上、兼役は出来ないでしょう。あと、最近の作品で他に例を挙げるとすれば、「デュラララ!!」や「ぬらりひょんの孫」でしょうか。前者は特定の主人公を定めない群像劇の為、各登場人物に主役を張れるレベルの声優さんをキャスティングしています。後者は妖怪のオールスター、「百鬼夜行」を再現するために若手からベテランまで沢山の声優さんを集めています。どちらも制作サイドの意図を受けてのキャスティングでしょう。結局、制作サイドがどれだけ声優さんにお金をかけるか、という事だと思います。

逆に、近年のアニメでもリメイク版「ヤッターマン」などは兼役を多用していますから、今のアニメが全て声優さんを大量に使っている訳ではありません。








エロゲーやギャルゲーからアニメに移植した時にキャラの印象をかえたくないから仕方なくっていう可能性がありますね







製作費は上がってますよ、昔30分1本500万円程度と言われていましたが、今は1クール物で2億円、2クールで3億円が標準的な予算のようです。



単純計算になりますが、1クールだと1話1500万円、2クールだと1200万円くらいになりますから約3倍の予算ですね。

但し、昔と違って現在の(深夜)アニメは商品がパック化されてますし、1クール、2k-ルと短いので、シリーズ構成の段階で予算の配分も(グロス制作話数とかも)ある程度決め込んでいるはずです。



いっちゃ悪いですけど「恋姫無双」はランクの高い声優は少ないですし、そこに予算が掛るなら、何処かで削って調整するのが制作プロデューサーの仕事です。←質問の答えとしてはコレです。



アニメーターの単価も部分的(スタジオレベルで)には改善されています(そりぁ、新人動画マンなんて厳しいのは確かですけど。でも単価は一応上がってはいます)。

Wiiの戦国無双3を持ってる人に聞きたいんですが、楽しめますか??

Wiiの戦国無双3を持ってる人に聞きたいんですが、楽しめますか??







一作目の評判の悪いところが復活しています。

あれをしろこれをしろと命令されて自由度が低いとか、味方武将が次々敗走していくとか。

そのかわり二作目で多すぎると不評だった影武者や本陣急襲はあんまりありません。

毛利元就が顔も性格も語り方も銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーそっくりで楽しいです。

前作の義トリオは事実上解散していて残念です。

一作目のようにオリジナル武将が作れます。



検索してあちこちのレビューサイトを見ても残念ながら不満の声が多いです。

とくに、くのいちの最後のステージは甲斐姫を助けに行ってるうちに幸村が討ち取られてゲームオーバー、幸村を助けに行ってるうちに甲斐姫が討ち取られてゲームオーバーというパターンになって難しすぎます。








楽しいと思いますよ。

戦国無双2は未プレイなので、あれしろ、これしろと、時間的余裕なくミッションが出るのが普通だと思っていました。

事前に動きがカクカクしているとの情報も見ましたが、思ったほどではありません。

むしろ、PS2の三国無双5spみたいなステルスがほとんどなく、プレイしやすいです。

味方が弱すぎるとも聴きましたが、守らなくちゃならない味方武将を回復する方法も用意されてます。

村雨城もありますし、まだまだ楽しめそうだと思っています。

裏切ったキャラといえば?

裏切ったキャラといえば?







藍染惣右介&市丸ギン&東仙要(BLEACH) ギンの裏切りの目的は藍染殺害のためだと判明(48巻)。結局藍染に殺される。



秋葉流(うしおととら)

明智光秀(映画「GOEMON」 他)※実在の人物

アナキン・スカイウォーカー(スター・ウォーズ)

アルガス・サダルファス(ファイナルファンタジータクティクス)

イアーゴー(オセロー)

イスカリオテのユダ(新約聖書)※実在の人物

イスラ・レヴィノス(サモンナイト3)

イルボラ・サロ(忍者戦士飛影)

イングラム・プリスケン(スーパーロボット大戦シリーズ)

ウォルター・C(クム)・ドルネーズ(Hellsing)

うちはサスケ(NARUTO-ナルト-)

カイン・ハイウィンド(ファイナルファンタジーIV)

風見博士(宇宙大帝ゴッドシグマ)

カタリーナ(Grand Theft Auto 3)

カブキ=仮面ライダー歌舞鬼(仮面ライダー響鬼)

カンタムロボ(クレヨンしんちゃん)

キッド・ホーラ(戦闘メカ ザブングル)

キング(ジュエルペット) 無印のみ。てぃんくるについては2010年6月現在未登場なので保留。



グウィネヴィア(アーサー王伝説)

クローンゼロ(THE KING OF FIGHTERS)

K'(THE KING OF FIGHTERS)

サイファー(マトリックス)

ザビーネ・シャル(機動戦士クロスボーン・ガンダム)

篠原美紗緒(砂沙美☆魔法少女クラブ)

ジャスティン・ロウ(ソウルイーター)

シャピロ・キーツ(超獣機神ダンクーガ)

ジャン・ジャック・フランシス・ド・ワルド(ゼロの使い魔)

シリウス・ド・アリシア=詩翅(創世のアクエリオン)

ストラング(アーマード・コア2)

ストレイツォ(ジョジョの奇妙な冒険)

ストレイボウ(LIVE A LIVE)

ゼロス・ワイルダー(テイルズ オブ シンフォニア)

ダブル(ロックマンX4)

チェイス・リン(Need for Speed: Undercover)

張五飛(新機動戦記ガンダムW Endless Waltz)

デリラ(旧約聖書)

ねずみ男(ゲゲゲの鬼太郎) 信念とかなくて、ただの日和見主義じゃん。その時々で自分にとって都合のいい方に味方するだけ。



萩原雪歩(アイドルマスターXENOGLOSSIA)

バテシバ(旧約聖書)

ビッグ・スモーク(Grand Theft Auto San Andreas)

風魔小太郎(戦国無双2)

フクナガユウジ 他ライアーゲームの参加者たち(LIAR GAME)

ブルータス(シェイクスピア「ジュリアス・シーザー」)※実在の人物

ヘルマン・フォン・リューネブルク(銀河英雄伝説)

ボロミア(指輪物語)

マーシャル・D・ティーチ=黒ひげ(ONE PIECE) 白ひげ海賊団と海軍を敵に回した豪傑。



巻島顎人(強殖装甲ガイバー)

マクシミリアン・テルミドール(アーマード・コア フォーアンサー)

マクベス(マクベス)

マタキチ(おきらく忍伝ハンゾー)

峰不二子(ルパン三世) 確かにすぐ裏切るんだが、やってることはねずみ男と同じだろう。



メデューサ(ソウルイーター) シュタイン先生もなのかなぁ。



モルドレッド(アーサー王伝説)

ヨブ・トリューニヒト(銀河英雄伝説)

ラーンスロット(アーサー王伝説)

ライダー(Grand Theft Auto San Andreas)

ラピス(ジュエルペット)

ランス・ヴァンス(Grand Theft Auto Vice City)

リー・リンジュン(スーパーロボット大戦OG2)

リオン・マグナス(テイルズオブデスティニー)

呂布(三国志)※実在の人物

レーベン・ゲネラール(スーパーロボット大戦Z)

レコア・ロンド(機動戦士Zガンダム)

レザード・ヴァレス(ヴァルキリープロファイル)

レゾ・グレイワーズ(スレイヤーズ)

ロキ(北欧神話)

ウィキ参照

ゆったりと落ち着いてみられるアニメを教えてください

ゆったりと落ち着いてみられるアニメを教えてください

グロや鬱展開なのがなく、熱血成分の少ないアニメを探しています。感動系は好きですが涙もろく感動しすぎて生活に支障がでるので少し抑えめがいいです。

贅沢な質問ですがよろしくお願いします。たくさん回答していただけるととてもありがたいです。







そうですね。



五十音順で



ああっ女神さまっ

荒川アンダーザブリッジ

オオカミさんと七人の仲間たち

おとめ妖怪ざくろ

おねがい☆ツインズ

おねがい☆ティーチャー

俺の妹がこんなに可愛いわけがない(人によって賛否分かれます)

カードキャプター桜(さすがNHKだなと思います)

カーニバルファンタズム

神様ドォルズ

彼氏彼女の事情

神のみぞ知るセカイ

きまぐれオレンジロード

君が望む永遠(原作ゲームの方が面白いですが…)

君に届け(少女漫画系も見るのであれば、面白いと思います)

吸血姫美夕

キルミーベイベー(独特のテンポです。慣れると心地よいです)

銀河英雄伝説(ゲームもたくさん出ています)

けいおん!、けいおん!!

獣の奏者エリン

げんしけん

交響詩篇エウレカセブン

GOSICK

こばと。(原作漫画の方が面白いですが…)

これはゾンビですか?(4月から続編が放送予定です)

サザエさん(原作漫画の方が面白いですが…)

ザ・シンプソンズ(ブラックユーモア無理なら無理です)

さよなら絶望先生

SHUFFLE!

じゃりン子チエ(古いですが、とても良くできています)

十二国記

涼宮ハルヒの憂鬱、涼宮ハルヒの消失

星界の紋章、星界の戦記

生徒会の一存

生徒会役員共

ゼロの使い魔

それでも町は廻っている

逮捕しちゃうぞ(最近、話題に上がらなくなりましたが、面白いです)

ちはやふる

ちびまる子ちゃん

ツバサクロニクル(姉妹作品のxxxHOLiCと合わせて見ることを勧めます)

鉄腕アトム(古いですが、やはり面白いです)

テルマエロマエ

バカとテストと召喚獣

パタリロ!

火の鳥

不思議の海のナディア

不思議遊戯

ブラックジャック

フルメタルパニックふもっふ(短編の方です)

xxxHOLiC

魔女の宅急便

魔法少女リリカルなのはシリーズ

魔法先生ネギま

まほろまてぃっく

まよチキ!

みゆき(原作途中で終わるため、原作を見てからだとがっかりするかも)

無責任艦長タイラー

無敵看板娘

めぞん一刻(王道アニメですね)

YAWARA!(これも王道ですね)

ゆるゆり

らき☆すた(分からないネタが結構あります)

レベルE

ロウきゅーぶ!(一見ロリっぽいですが、結構面白いと思います)

Working!!



という辺りでしょうか。



楽しんで下さい。








「ゆるゆり」とかどう?







「ARIA」

「夏目友人帳」

「蟲師」

あたりは、のんびり癒し系(?)としても有名ですからお好みに合うかと。



近々始まる「しろくまカフェ」もお好みに合うと思います。

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/shirokumacafe/



日常系でさほど萌え萌えしくもなく、コミカルな程度でしたら、

「WORKING!!」

「男子高校生の日常」

「カードキャプターさくら」

「けいおん!」

「マリア様がみてる」

「君に届け」

「のだめカンタービレ」



日常系ではないけど、ゆったりと落ち着いて見られる作品なら、

「宇宙兄弟」

「プラネテス」

「ふたつのスピカ」

「ファンタジックチルドレン」

「電脳コイル」



あとは定番の動物系で、

「にゃんぱいあ」

「くるねこ」

「ぼのぼの」

「しあわせ荘のオコジョさん」

「ポヨポヨ観察日記」



このあたりはいかがでしょう?







フィニアスとファーブ



あらすじ

ダンビルの町に住む"天才少年"フィニアスとファーブ兄弟が、夏休みのあいだ毎日楽しく過ごすために、問題解決や遊び、冒険の為にタイムマシンや潜水艦などのとんでもない発明品を作る。しかしフィニアスの姉キャンディスはそれを快く思っておらず、2人がしていることを母リンダに告げ口しようとする。両親は、フィニアスとファーブが発明品を使用している際、いつも買い物やエステなどに行っており、キャンディスが電話で告げ口しようとしても、見たことが無いため信じない。物語終盤に両親が帰宅する頃には、後巡のペリーとドゥーフェンシュマーツの戦闘の影響(ただの「偶然の重なり」であることもある)により毎回それらの発明品はきれいに片付いていて通常の状態になっている。



さらに、フィニアスとファーブのペットであるカモノハシペリーは、実はエージェントPというエージェントであり、ドゥーフェンシュマーツ博士の悪事を阻止するエピソードが同時進行で進む。ペリーがエージェントだということは、フィニアスやキャンディスをはじめ誰も知らず、普段は普通のカモノハシである。



また、ほとんどのエピソードで挿入歌があり、このアニメの特徴の一つとなっている。一つのエピソードにたいてい1、2つ、多いときは5つほどで、ジャンルは様々である。



好きなキャラはエージェントPでかっこいいです。



お勧めはうえにも書いてありますが、挿入歌がすごいです、楽しくて・面白くて、時には悲しい挿入歌もあるのですが出来が良く、圧倒されて元気が出ます。



お勧めです。







「たまゆら」、「かみちゅ!」などいかがでしょう?

二つとも瀬戸内の町が舞台で、とても穏やかな雰囲気です。







「それでも町は廻っている」なんかはすごく良いです

どうして日本には西南戦争や戊辰戦争を題材にした戦略シュミレーションゲームが無...

どうして日本には西南戦争や戊辰戦争を題材にした戦略シュミレーションゲームが無いのですか?







昔、ボードゲームであったような気もしますが・・・。



一番の理由は「戦力差が大きすぎて、バランスに欠ける」からでしょう。

兵力・装備・士気すべてに官軍が圧倒的、戦術的には短期間小さな勝利が相手にありえてもトータルで勝ちようがない。バランスの悪いゲームはつまらないんです。

「銀河英雄伝説」なども、バランスは悪く、帝国が圧倒的有利ですが、元がSF小説なので、その辺は融通が利きます。しかし、史実となれば、それはちょっと・・・。



それと、現在のコンピューターベースのSLGでは、単なる戦いの再現はほとんどしない風潮があります。

「戦略要素」を持ち込まないと、長くプレイ出来ないからですね。ボード時代はひとつの戦いの再現が主流でしたが・・・。局地的な戦いを再現してキャンペーン方式にしたとしても、トータルの戦略面のバランスの悪さが否めないですから・・・。

同じキャンペーンでも、開戦時はイーブン、見ようによってはドイツ優勢であった、「東方戦線」テーマが人気なわけです。








戦略的な面白みに欠けるからではないでしょうか?例えば現代なら戦闘機や爆撃機、ヘリや戦車など様々な兵器があり、じゃんけん構造が出来上がっているので(戦車は航空機に弱く、航空機は対空兵器に弱く、対空兵器は戦車などに弱いなど)、その構造を無視した戦術は負けにつながります。つまり戦術を考えなくてはいけない=戦略的ということです。しかし西南戦争、戊辰戦争当時ともなると、やっと西洋の銃器が入って来たところで、兵種も少ないですよね。歩兵と砲兵ぐらいです。大規模な海軍はほとんど幕府しか持っていませんでしたし。そういうこともあるので、要するにゲーム的な面白みに欠けてしまうと思うんです。だからではないでしょうか。あとは県民感情とかへの配慮ですかね…

偉そうになってしまいました、すいません…

【お礼100枚】皆さんの好きな艦船はなんですか?

【お礼100枚】皆さんの好きな艦船はなんですか?

【お礼100枚】皆さんの好きな艦船はなんですか?



実在、アニメ、漫画、映画、ゲームなどジャンル問いません。

日本軍でもガンダムでもマクロスでも銀河英雄伝説でも宇宙戦艦ヤマトでもスターウォーズでもスタートレックでも何でもOKです。

空母、戦艦、潜水艦、民間船など種類も問いません。



画像を付けてくれると最高です。

お気軽に思いついた限り書いて下さいませ!



----------------------------------

因みに私は



実在:赤城、大和、ニミッツ、タイコンデロガ、タイフーン



ガンダム系:マゼラン、グワダン、ブランリヴァル、サラブレッド、ヘヴィ・フォーク、ドゴス・ギア、アレキサンドリア、ラーディッシュ、マザー・バンガード、フリーデン、ソレイユ



マクロス系:SDF-1、アームド、ノプティ・バガニス、アスカ、カイトス



機動戦艦ナデシコ:ナデシコC、ゆめみづき



交響詩篇エウレカセブン:イズモ艦、銀河号



銀河英雄伝説:ブリュンヒルト、銀河帝国軍輸送艦、自由惑星同盟軍輸送艦



宇宙戦艦ヤマト:アンドロメダ、二連三段空母



クイーン・エメラルダス:クイーン・エメラルダス号



聖戦士ダンバイン:グラン・ガラン、ゲア・ガリング、ウィル・ウィプス、ゼラーナ



戦闘メカザブングル:アイアン・ギアー、グレタ・ガリー、デラバス・ギャラン、ガバリエ、ガバン級バッファロー



フルメタル・パニック!:トゥアハー・デ・ダナン



スターウォーズ:リパブリック・アサルトシップ、通商連合戦艦、テクノ・ユニオン輸送船、インペリアル級スターデストロイヤー、スーパー級スターデストロイヤー



鋼鉄の咆哮系:ヴィルベルヴィント、ノーチラス、グロースシュトラール、ヴリルオーディン、ハリマ、アラハバキ、ムスペルヘイム、ヴォルケンクラッツァー2



ARMORED CORE4:クイーンズランス





画像はナの国の誇る大型オーラバトルシップ【グラン・ガラン】です。







実在:

戦艦大和

イージス艦全般

ロサンゼルス級原潜(潜舵が艦橋にあるタイプ)

自衛隊ディーゼル潜

ジャンプ台付き軽空母



「沈黙の艦隊」:

シーバット級原潜「やまと」

シーウルフ級原潜



「ジパング」:

イージス艦「みらい」



「銀河漂流バイファム」:

ジェイナス号



映画「銀河鉄道999」:

アルカディア号



「ARIEL」:

戦艦オルクス



「ふしぎの海のナディア」:

ノーチラス号

N-ノーチラス号








僕はガンダムはホワイトベース実際にいるのはもちろん戦艦大和、マクロス、ゴラオン、ブリタイ艦







実在:BB大和・BBニュージャージー(退役時の装備で)

架空:STAR WARSのヴェナター級スター・デストロイヤー

です。







キティホーク



実物を見たけど、島かと思うぐらいデカカッタです。

かっこよかったです。







〇マクロス→ステルス・フリゲート艦。

〇ガンダム→サラミス。バーミンガム。ラー・カイラム。リンホースJr。

〇スタートレック→イントレピット級、ヴォイジャー。エンタープライズ-B。ノヴァ(改)級、イクゥワノックス/ロードアイランド。です(^、^)







スターウォーズのスターデストロイヤー(スーパー級?普通の奴)

映画ローレライの伊507

ラピュタのタイガーモス号

ガンダムのムサイ級宇宙軽巡洋艦

現役パチスロの中で、機械割・リーチ目・技術介入・目押し難度などに重点を置いて...

現役パチスロの中で、機械割・リーチ目・技術介入・目押し難度などに重点を置いて、お勧め機種やランキングを教えてください。設置台数が少ないマニアックな機種でも良いので。お願いします!







機械割

1位 ガンダムⅢ 119.9%

2位 銀河英雄伝説 119.6%

3位 マーベルヒーローズ 119.5%



リーチ目

1位 七色未来(中押し時)

2位 ボンジョビ

3位 エヴァ2



技術介入 目押し何度

1位 銀河英雄伝説 全ゲームビタ押ししないと小役のフォローが不可能

2位 剣豪 こちらもビタ押しが成功しないとRT突入率が50%となる

3位 ウーロン ビタ押ししないとボーナス枚数が減少



設定の入りやすさと看破速度、期待収支の総合(ピーク時)

1位 キン肉マン

2位 エヴァ2

3位 バイオハザード



オススメは七色未来ですね。とにかく面白いですよ。金に余裕があるなら銀河英雄伝説ですが・・・








機械割だけ

①リングにかけろ

②バイオハザード

③緑ドン

リーチ目

①ニューパルサー

②青ドン

③エバ2

技術介入

①剣豪

②悪魔城ドラキュラ

③カイジ2

総合

①剣豪

設定1でも機械割が100%越え昔のコンドル的な感覚。とにかく甘い。

②悪魔城ドラキュラ

これも打ち始めに条件つければ設定1でも機械割100%を越え比較的に勝ちやすい。

③ゴレンジャー

これも機械割100%にほぼ近く大勝ちはないですがおお負けも少ない為。

※但し等価

宇宙戦艦などが活躍するアニメ

宇宙戦艦などが活躍するアニメ

銀河英雄伝説みたいな、艦隊戦(特にレーザー)のある重厚スペースオペラなアニメってないですかね。

ゲームでいえば、シュバルツシルトみたいなのが好きです。少女がハーレムみたいに乗ってるのとか嫌いで

どちらかといえば、おっさん軍人ばかりのほうがいいです。







同じ作者つながりで、「タイタニア」とか?

あと、洋モノでスターウォーズのアニメ化作品「クローンウォーズ」(だったっけ?)とか?








もう古い作品ですが(27年ぐらい前)



「クラッシャー・ジョー」



艦隊決戦のシーンは少ないけど、とても面白かった記憶があります。



シリーズものではないので続編はありせんけど…







星界シリーズはいかがでしょうか。どちらかというと会話劇主体で、艦隊戦シーンはあまり多くないですし、大半の登場人物が美形で年齢不詳という設定のため、見た目がおっさんなキャラもほとんど出てきませんが、スペースオペラに分類される作品だと思います。







宝塚チックですが、『ガラスの艦隊』なんかはどうでしょう?



http://www.gonzo.co.jp/archives/garakan/



あと一番のオススメは『星界』シリーズです。おっさん軍人はほとんど出てきませんが、

世界観・平面宇宙での戦闘・アーヴ語の設定が斬新でハマリました。



http://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/







宇宙戦艦ものならやっぱり「宇宙戦艦ヤマト」に限る!!



ある意味オッサンというか、男性クルーの方が断然多いアニメだし

戦艦もたくさん出てきて見ごたえあります。



ただ、銀英伝がお好きならば、ヤマトは映像的に若干古臭すぎるかも

しれないですね。

私的には銀英伝はキャラクターたちが小奇麗過ぎて疲れます(苦笑)







ブルーノア

キャプテンハーロック

機動戦艦ナデシコ

それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ

宇宙のステルヴィア

無限のリヴァイアス

スターシップオペレータ



補足

定番は知ってると思ったので

ひそかなブームの戦艦シリーズを並べました

僕は友達が少ないの夜空は不人気なんですか?

僕は友達が少ないの夜空は不人気なんですか?

なんか星奈が1番人気らしいですが、夜空はどうなんでしょうか?







最初に、私は星奈派です。



アニメのカテゴリーですから、アニメの範囲内ということですよね。



第一印象は外見と声とで決まります。

私の好きなキャラには、巨乳もスレンダーも居ますが、大きい方が圧倒的に多いです。ですから、私は巨乳派なんだろうと思います。そうであれば、外見として、星奈のほうを好み、比べて、夜空の評価は低くなっているはずです。

声も、星奈のほうが可愛くていいです。夜空は声がきついです。



趣味がはっきりとしているかしていないかは大きいと思います。

星奈は、美少女ゲームと言う痛い趣味ですが、趣味がはっきりと出てきています。それに対して、夜空は、「友達を作りたい」というのは分かりますが、趣味が分かりません。ですから、「もし居たらな」と妄想(笑)する場合、話題の見当が付かず、想像を膨らませるのが難しいです。それに対して、星奈の場合なら、君望やFateの話でもしとけばいいのかなと思ったりするわけです。



また、星奈は家庭や家族等が出てきましたが、夜空のプライベートは描写されていません。その点でも、想像を膨らませる材料が欠けています。



次に、星奈のほうが、女らしさを出していると感じます。口調やファッションセンスもそうです。夜空は、何かクールで男勝りな感じで、余り女らしさを感じさせません。今、盛んに、男は「男が男らしさを無くしている」と文句を言われていますが、男から見れば、「女が女らしさを無くしている」のです。そういう不満を持っている場合、どちらを魅力的に感じるかは明らかですよね。こういう軽いアニメを見るのは、快感を求めているのであって、現実を求めているのではありません。銀河英雄伝説とは違います。



第4に、星奈は主人公の妹にデレデレになって、世話を焼こうとしています。それを自分の場合に当てはめて想像したらどうでしょうか。私に妹は居ませんが、もし居たとして、それを星奈も可愛がってくれるのかなと想像すると、心が和みますね。逆に夜空にはそれが無く、総体的に評価は下がります。



そういう中で、夜空が星奈を「いじめて」いるのを見ると、「星奈の相手をしてあげなくちゃ、夜空は後でいい」という妄想(笑)に至ります。

私の場合は、こうして、星奈と夜空との差はどんどん広まってきたと思います。



ぱっと思い浮かぶのはこんなところでしょうか。

妄想(笑)は妄想であって、エア彼女にしているのではありません。








あんまり聞かないですよね・・・^^;

夜空が好きって言うのは。

原作はともかく、アニメでは常に夜空が悪役の位置にいたのが原因かと思います。

確かに性格悪いですけど、自分は好きです^^

原作ではアニメで放送しなかった部分のところで、夜空が特に可愛いですよ。

なので、アニメの二期やれば夜空の人気も上がるかと。

ただ星奈には及ばないと思いますw

だから、二期やってもらうためにいろいろ購入してます^^







不人気ですね。というか他が悪いというより人気が星奈に集中し過ぎなだけな気もします。

ただ、夜空の場合、アニメで言えば最後辺りからかわいさが爆発してくるので、アニメしか見ていない人には痛い子にしか映りません。

原作読んでいても、後半爆発するといってもスタートダッシュで完全に星奈に負けています。というか序盤はあまり良い印象を持てませんからね…マイナスから爆発してもすでに確立された星奈の人気を奪うのはなかなか厳しいようです。



否定的な事を言いましたが、自分は夜空が一番好きですけどね。







私はマリアが一番好きです。

夜空は不人気ですね。

二期きても難しいような。



因みに嫌いなキャラは星奈。







「僕は友達が少ない」の人気は

肉>>>>>>>>>>>>>>小鳩>>>夜空≧その他

って感じです。同人誌の扱いとかになると更に酷いかも・・・

星奈は同人誌の題材としても物凄く書きやすいもん



でも理由は明確なんですよ。基本的に夜空が星奈を

いじめることで成り立っている作品なのでどうやっても

人気は星奈に集中しちゃう。「全部夜空が悪い」で

押し通せちゃうからね







2期があれば…

人気になるのは夜空ではないかな?



一期はただの痛いキャラだったけど…(笑)



あの後はデレたり土下座したりジャージ部になったりと…

夜空はスパークする要素が盛りだくさんです。





俺は夜空の痛々しいキャラが大好きだ♪。







性格の問題なのでしょう、私はどちらも同じ位好きですが、星奈はネットでは「お肉様」と愛称で呼んでいる人が多いようです。

夜空の事はあまり話題にしている人はいないですね、「ねんどろいど」も星奈は早い段階で売り切れましたが、夜空は発売日が過ぎても売れ残っていました。



ソフト購入をして、2期が製作決定するのを待っている一ファンです。

お勧めの本、ライトノベル 大至急回答 私はいつも図書館などで借りて読む事が多い...

お勧めの本、ライトノベル 大至急回答

私はいつも図書館などで借りて読む事が多いのですが、

最近魅かれるような本に出会えません・・・

条件

・携帯小説系、ホラー系でない事

・夏目漱石などの有名な文学でない事

・ノンフィクションでない事

・アクション系をできれば入れて頂きたいです

あと、ハリーポッターも映画派なのでちょっと・・・

今まで読んだ本(覚えているもの)

・十二国記 (月の影 影の海のみ)

・ローラローズ ・天のシーソー ・摂氏零度の少女 ・ブレイブストーリー

・キッドナップツアー ・鋼殻のレギオス ・電脳コイル ・黒魔女さんが通る!

・銃姫 ・黄昏色の詠使い ・ヴィクトリアンローズテーラー ・白い花の舞い散る時間

などなど・・・



読みにくさ、読みやすさは関係なしでお願いします。

あと相模原市内の図書館で借りる事が出来る本も

お願いします。







冒険小説と言えばアリステア・マクリーンの「女王陛下のユリシーズ号」がお勧めなのですが、

読んでらっしゃる本はそのような本格系では無いですね。

揚げられている本から思い付いた物を上げていきます。



十二国記はその続きも面白いですよ。「図南の翼」なんて主人公の女の子のけなげさに心を打たれます。

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「たったひとつの冴えたやりかた 」

神林長平「七胴落とし」

トマス・ハリス「羊たちの沈黙」

スティーヴン キング「IT」ホラーですが、幼年時代の冒険と大人になってからの戦いの物語です。

「ストリート・キッズ」ドン・ウィンズロウ

「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード

「グラン・ヴァカンス―廃園の天使」飛 浩隆 ちょっとグロい描写がありますが。

「妖女サイベルの呼び声」パトリシア A.マキリップ

「氷と炎の歌」シリーズ ジョージ・R・R・マーティン

「闇の左手」ル・グイン

「銀河英雄伝説」田中芳樹

「ALL YOU NEED IS KILL 」桜坂 洋

学校の情報の授業で紹介する本

学校の情報の授業で紹介する本

情報の授業で好きな本についてのホームページを作る事になりました。

今、どの本にしようか迷ってます。

参考にしたいので、皆さんのオススメの本、感動した本などを教えてください!







「情報の授業で紹介」ということであれば、

田中芳樹氏の「銀河英雄伝説」はどうでしょうか。

本編10巻、外伝5巻の読み応えのある作品

です。



2人の主人公を中心に、多彩なキャラクターが

登場します。



ホームページということだと、ビジュアル面を

考える必要がありますが、全15巻の表紙を

出すだけでも、目を引くでしょう。

新書版、文庫版(2種類)等々、いくつかの

版がありますので、それらの表紙を比べてみるのも

面白いです。



また、アニメや漫画、ゲーム等にもなっていますので、

ビジュアル面での素材には事欠きません。



(画像も含めて著作権の関係がありますので、

あくまで授業の中での作成が前提で、一般に

公開しないということを前提にしています。)

おすすめのマンガ

おすすめのマンガ

「ライアーゲーム」「カイジ」のような頭脳ゲーム(?)を



題材にしてるマンガで面白いものがあれば教えてください。





青年・少年・少女問いません。



あまりマニアックな画風でないものがいいです・・・



マージャンなどの単純なギャンブルもの以外でお願いします。







嘘喰い。なんてどうでしょう。話によっては共感覚をもってる人がでてくるなど、ちょっと珍しい人もでてきますが、面白いですよ。

銀河英雄伝説も良いかもしれません。こちらは、頭脳ゲームというか、戦略、軍略となりますが、史実をヒントにつくられた戦いも多いのでリアルです。








デスノート、コードギアスです。



頭脳ものかどうかはともかく、共に主人公が悪で天才という設定で超おすすめです。



オッケーオッケー







皇国の守護者。絵が綺麗です。最後が尻切れトンボでもったいないんですけどね…。

ジャイアントキリング。サッカーの話なんですけど、監督の采配にスポットを当てた作品で頭を使う面白さがありますよ。

それと、ジョジョの奇妙な冒険。「こっからどーやって勝つの!?」とドキドキします。



それと、「汝は人狼なりや?」

Web漫画ですみません。







嘘喰い

賭博覇王伝零

銀と金

ONE OUTS







「頭脳ゲーム」ではないですが「デスノート」は超おすすめです。有名ですが、あれは本当に男が読んでも女が読んでも面白いと思います。

絵が少年漫画、週刊連載とは思えないほど綺麗ですね。

サスペンス調でもしかしたら好みじゃないかもしれませんが、ご参考にしてください。







それならカイジ繋がりで零なんてどうでしょうか?

その他銀と金などもおすすめです。







少年サンデーでやってたギャンブルッというのがいいと思います

効果音、BGMがすごいと思うアニメはありますか?

効果音、BGMがすごいと思うアニメはありますか?

「LAST EXILE」が私の中で一番です。みなさんはどうですか?







銀河英雄伝説

BGMがほぼすべてクラシック音楽。徳間書店関係の権利関係で旧東ドイツの交響楽団の音源を使用している。特に、最初のアニメ

映画のラヴェルのボレロを戦闘シーン全般に使われていて印象的。惑星レグニッツァの戦闘シーンでは当時マイナーなニールセンの不滅が使用されていてよかったです。でこの作品の影響を受けているもしくはパロディなのが涼宮ハルヒの憂鬱の射手座の日です。

最初にラヴェルの「ダフニスとクロエ」の第二組曲から「夜明け」が使われていて、銀河英雄伝説を見た方ならボレロを連想する選曲。次に ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 レニングラード 第1楽章 これはラヴェルのボレロの影響とニールセンの交響曲4番影響を受けています。よって、銀河英雄伝説のパロディであることを印象づけています。さらに、銀河英雄伝説のマルアデッタ星域会戦

でも使用され、作品中、軍事的劣勢の自由惑星同盟軍艦隊が反撃するシーンの序盤に使われているチャイコフスキー交響曲第4番は、コピ研に対する反撃とあいまって、この回が銀河英雄伝説のオマージュであることをBGMでも表現しています。ちなみに、この回のコピ研の自作ゲームは銀河英雄伝説のPCゲームのパロディですし、キョン、古泉、長門がベレー帽をかぶっているのは、銀河英雄伝説に出てくる自由惑星同盟軍の軍服のパロディのので、映像とBGMで京都アニメショーンスタッフが銀河英雄伝説を意識したつくりになっています。

あと、攻殻機動隊シリーズの効果音やBGMもなかなかよかったです。特に、川井憲二氏が担当したイノセンスが映像美とBGMが融合して印象的でした。








ドラゴンボールです。

特にピッコロ大魔王との戦闘シーンのBGMはインパクトが凄すぎて、こびりついていまだに離れないですからね。







キャラが動くたびに服が擦れる音等の細かい効果音が凄く五月蝿いと思うのは東のエデン。







涼宮ハルヒの憂鬱

そのアニメらしく、一部でBGMとして使用されたクラシックが意味深いです。

例を挙げると、

射手座の日より

ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 レニングラード 第1楽章

ソ連とドイツの戦争を描いた音楽。戦闘シーンに使われました。

チャイコフスキー 交響曲第4番 第4楽章

作曲者の残した手紙に、「あなたが喜びを見つけられなかったら、民衆の中に入っていきなさい。人々は生を楽しみ、歓楽に 浸っています。」とありますが、この音が使われたのは、長門が楽しいこと(パソコン)を見つけたシーン。

マーラー 交響曲第8番 第1部

この曲の冒頭の歌詞が、「来よ、創造者なる精霊よ」とあり、ハルヒの能力と掛けています。

また、このシーンのあと、キョンが「フロイト先生も爆笑だぜ」と言っていますが、そのフロイトは作曲者の診察をしたことがありま す。

また、作曲者の手紙に、「想像してください、宇宙が鳴り響き始めるのを。それはもはや人間の声ではなく、めぐる惑星や恒 星なのです。」とあり、これもまた、人間の力を超越した能力を表しているのかも知れません。



偶然なのかもしれませんが、もし、京アニがこれらのことを意識していたらすごいですよね。







BGMなら劇場版「機動警察パトレイバー」!



ガンダムOOでも音楽を担当された川井憲二さんの魅力満載です。



特にエンディングに鳴り響く曲には感動せずにはいられません。







『エクスドライバー』というカーアクションアニメの車のエンジン音は、全てサーキット場で作中に出てきたのと同じ車を走らせて録音していたと思います。

ストーリーは微妙ですけど。



BGMはフルオーケストラだとすごいなーと思います。手塚理とか服部隆之とかの『スレイヤーズ』。

ときどきワイドショーで使われます。主に政治分野で。

最近『ポケットモンスター』のオケが結構豪華だということに気付きました。







「カウボーイビバップ」は定番。今でもバラエティ番組などに使われるほど。



「サムライチャンプルー」はサムライとヒップホップを織り交ぜたアニメ。

スクラッチ音なんかも使われて面白い。







私は銀魂ですかね。

本編とBGMがすごく合ってますし、いい曲ばっかですよ ^ ^







私は、「BLEACH」と「ソウルイーター」 「天元突破グレンラガン」「亡年のザムド」のBGMがすばらしいと思います。



サントラ盤を何度も繰り返し聴いてしまいます。



英語のラップや歌詞を織り交ぜたBGMなどは、キャラのアクションをよりカッコよく見せてくれます。





また、「イヴの時間」「リストランテ・パラディーゾ」の効果音とBGMは、優しくて、時間がゆっくり経つイメージでこちらもステキです。





たくさんあげてすいません。ひとつに絞れませんw

パチスロ銀河英雄伝説で赤七2連で英雄ラッシュに入りました。 確か英雄(伝説)ラッ...

パチスロ銀河英雄伝説で赤七2連で英雄ラッシュに入りました。

確か英雄(伝説)ラッシュは3連からだと記憶してるんですけど、
2連って事は押し順まちがえちゃったって事ですか?

そうだったらもうパチスロやめようかな







次回ARTの0G発動が確定している際に伝説、ないし英雄ラッシュになります。



ちなみに押し順を間違えても、数ゲーム間AT状態に降格し、メダルが減ってしまうだけでストックや残りゲーム数を消費してしまうことはありません。








英雄ラッシュって・・。

確か、天井短縮1600Gに当たって、次回の天井が0G=即ち即連確定の場合に発動するんでしょ・・。

設定6の可能性も高いが、今の状況からすると、まぐれの可能性も高いな・・。







そんな事無いでしょ

自分も2連で英雄ラッシュありましたけど・・・

銀河英雄伝説(アニメ本伝)のキルヒアイスが生きていたらバージョンはありますか?

銀河英雄伝説(アニメ本伝)のキルヒアイスが生きていたらバージョンはありますか?

「銀河英雄伝説」は、実際に起こったかのようなふり方が好きで、何回も見てしまいます。

話中、”キルヒアイスが生きていたら・・”という台詞や場面が多々あります。

そこで、キルヒアイスが生きているバージョンの「銀河・・・」が閲覧できたらいいなと思います。

このようなことは、オリジナルを汚す愚行であり、許しがたいと考える人がいるかとも思います。

本当の史実は、曲げられません。

しかし、

「武田信玄やカエサルがもう少し生きていたら・・・」

「モーツァルトやジョン・レノンがもう少し長生きだったら・・・」

などの興味を抱くことを禁じ得ません。

SFですが、やけにリアルな史実仕立ての「銀河・・・」でこれらの欲求を満たしたいと考えています。

さらに、ヤン・ウェンリーが銀河帝国生まれで、圧勝バージョンも捨てがたいところです。

何卒、ご意見・ご提案をお願いいたします。







まず、田中先生本人の執筆もしくは監修による作品はありません。

「もしも」や「その後」のお話しについては、本人が絶対に記載しないことを明言しています。

外伝ということで、キルヒアイスが生きていた頃のお話の脇話はありますが、「もしも」に関しては存在しません。



ただし、「銀河英雄伝説」自体が秀逸な作品でありファンが非常に多いので、ファンの手による二次創作物は枚挙に暇がありません。

いわゆる「同人誌」と呼ばれているモノであり田中芳樹公認作品ではありませんが、小説やマンガ、ゲームなど様々な作品があります。



特に同人小説を探すのであれば、インターネット上で各個人が自分のホームページで公開しているものが多いです。

「銀英伝」「同人小説」「二次創作」「キルヒアイス」などをキーワードに検索をかけてみれば、たくさんヒットしますよ。

その中から好みの作品を探してください(中には、不服に感じるものもあると思います。それは無視してあげてください)。

あなたの同人ライフに「プロージット!!」



ロイエンタールとユリアンが組む同人小説があり、銀英伝モノではかなり好きな作品です。








上記回答者様からすでに結論がでていますが、

正式な「キルヒアイス生存バージョン」はありませんし、

キルヒアイスは死ぬことに意味がある存在なので、今後出ることはないと思います。



ただし、田中芳樹先生があとがき(どのバージョンの何刊か忘れましたが)で

「宇宙を統一するまでキルヒアイスを生かしておいて、彼がいなければ統一はできなかったみたいにすればよかった」

みたいなことを仰っておりました。

私もそれを読んで、確かにその方がキルヒアイスがいたからこそ同盟を倒すことができ、

彼が亡くなったからこそ、統一が揺らぐと言う展開に魅力を感じました。

ですから私は頭の中でこの場合、キルヒアイスをどのように殺すのが展開的に納得ができるか、

今でも暇があれば妄想しています。

例1.「ヤンがラインハルトの艦に突撃し、直撃がさけられない砲撃をキルヒアイスの艦が突然あらわれ盾となり防ぎ、死亡」

例2.「実際のキルヒアイス死亡状況を同盟との降服調印式に置き換える」

例3.「フェザーン(ルビンスキーand地球教団)がラインハルトは警備が厳しいので、

キルヒアイスを暗殺し、嫌疑をロイエンタールにかけ帝国の分裂を謀る」

etc...

私としては例3がお気に入りですが、もっと良い案無いですかね~



elder_einsteinさんも、私のように妄想したり、友人達と話し合ったら如何ですか?



P.S今度は「ヤンが帝国生まれバージョン」も妄想に加えよっと・・・







そのようなものはありませんね。



胡散臭い同人誌などではあるかもしれませんが。



個人的には、キルヒアイスが生きていたら、同盟、およびヤンに圧勝し、なんの面白味も無く銀河の統一が成されて終わり、だと思いますよ。



キルヒアイスは、そもそも死ぬために存在したキャラクターですから。ラインハルトが、失ってはならない、最大最強の味方を死なせてしまう、という自体が発生しなければならないのですから。



劇中、ラインハルト、ヤン、ユリアン、ミッターマイヤーらの主要人物は、ほとんどの場合、正しい事を言います。それら人物が、「もし、キルヒアイスが生きていたら、様々な問題が発生せず、ラインハルトもヤンに勝てただろう」というような主旨の発言をします。



劇中で、正しい判断を下す主要人物の多くがそのように言っている以上、やはり、キルヒアイスさえ生きていれば、ラインハルトは「卿の遺体と対面していた」のですよ。ヤンの遺体と。



個人的な願望を言えば、ルビンスキーの最後がショボ過ぎだなぁ・・・。誰かの言のとおり「竜頭蛇尾もいいところ」ですね。

パチスロ銀河英雄伝説で、装賃中に、第一停止で、画面内に、7がなかったら、わざ...

パチスロ銀河英雄伝説で、装賃中に、第一停止で、画面内に、7がなかったら、わざと第二停止を間違えら、効果ありますか。
ペナルティーになるのは、わかりますが、どうですか。







銀河のARTシステムを考えると恐らく効果は無いでしょうね



銀河でGSR中の連続7揃いは毎ゲーム抽選しているのでは無くてGSR突入時の滞在モードに応じてテーブルが決定され振り分けテーブルに基づき7揃い回数が抽選されています



最初から何回7が揃うか決まっている訳です



つまり第1停止で7が無い場合は最初に決定された回数分の7が揃ったという事で(ベルの可能性もあるが…)その次ゲームもその次ゲームも7は揃いません…連続の7揃いはドキドキ感を煽るためや7揃い途中のボーナス成立に特典を持たせる為の演出な訳ですからね…



つまりペナルティーが発生する分だけ損をするという事でしょうね





試した事が無いので確実では無いですが、この場合に発生するペナルティーは

数ゲーム間ナビ無し→復帰

の可能性が高いかな!?と思いますよ





7揃い回数を増やせないかな!?という気持ちは解りますが銀河はナビ通りに遊戯なさって下さいませ





少しでも参考になれば幸いです



失礼しました








そういうチャレンジ好きです(^・^)是非チャレンジして結果が知りたいです。私はリオ2とかで7を狙えと引っ切りなしに出るのをことごとく無視したことがありますがGSRなど直接ペナるヤツは怖くて出来ません。基本損するので。機械なんで内部では確定してるもんなんで指示には従った方がいいのは無難です。

右ったら右なんです。

パチスロの銀河英雄伝説に詳しい方おねがいします。 先日ホールで打っていたら、上...

パチスロの銀河英雄伝説に詳しい方おねがいします。

先日ホールで打っていたら、上段リプ揃いから数ゲーム後に7引き

次ゲームでBBを引きました。特殊①確定と思いきや

BB終了後の次ゲームで入賞リプレイを引きました。

パチスロの銀河英雄伝説に詳しい方おねがいします。



先日ホールでノーボーナスの500ハマりの台を打っていたら、



上段リプ揃いから数ゲーム後に7引き



次ゲームでBBを引きました。特殊①確定と思いきや



BB終了後の次ゲームで入賞リプレイを引きました。



結局33のワンセットで終了かと思いきやバトルに勝利して



なんと28連



この間にボーナスは引きましたが7揃いなしでした



しかしART終了後に



24連しました。



明らかに特殊に行くとは思えないんですが



ただの鬼引きですかね?



ただBB中に何度かはづれ目を引きました。



多分スイカのこぼし目とおもいますけど。。。



どなたか詳しい方解説の方お願いします。







少し質問文が分かり難いのでズレた回答になるかもしれませんが…回答させて頂きます



とりあえず最初に当選要因は質問文から推測すると天井やレア小役での前兆移行では無く自力7揃いゾーンでの自力当選かな?と思います



次に、ここの意味が分からないんですが…



上段リプ→数ゲーム後7揃い→次ゲームBIG当選→リプ→ART発動



となっていますが、最初の7揃いの次ゲームでのBIG当選なら特殊テーブルに移行しているはずですし、7揃い回数の振り分けは「2回~」となっていますので7揃い1回(ART33ゲーム)は存在せず、BIG終了後に7揃いが最低1回残っているはずです



なので質問文に誤りがあり、実際には



①7揃い2回→BIG当選→リプ入賞→ART発動



②7揃い1回→BIG当選→7揃い1回→リプ入賞→ART発動



①か②どちらかの経緯をたどっていると思われるのですが!?



ちなみに①と②では質問の「特殊テーブルか?通常テーブルでのヒキか?」への回答が変わってきますね…



特殊テーブルへの移行は、文中に「特殊①」とありますので質問者さんも移行条件をご存知かもしれませんが



上記の①の場合では振り分け回数分の7揃いが完了しておりGSRは既に終了していますので、BIG成立に特典は無く、特殊テーブルへの移行はありません



②の場合では7揃いが完了しておらずGSR中のBIG成立ですので特殊テーブルへ移行します



それと、②の場合でも特殊テーブルが参照されるのは、今回の通常テーブルで決定したART終了後→次回GSR突入時ですのでGSR中にBIGに当選しても今現在に消化中のGSRには影響しません(7揃い回数は増えません)







質問文を自分なりに解釈して回答させて頂くと



最初の7揃い時にBIGが揃った以外はBIG中の7揃いや、以降のGSR中のBIG成立が一度も無かったとの事なので、今回のロングARTは



①なら全て通常テーブル濃厚!



つまり完全に質問者さんのヒキ!



かなりスゴい!!



②なら28連は特殊1濃厚(それでも14回超えは稀です)



最初のARTと最後の24連は通常テーブル濃厚で質問者さんのヒキ!



これでもかなりスゴい!!





最後にBIG中のハズレ目はチェリーを狙っていればスイカのこぼしだと思いますよ(スイカはハズした方が枚数的にもゲーム数的にも得)



適当押しで7揃いしなくても当選していればBIG終了画面で「RUSH」と告知してくれたと記憶していますので、7揃いや告知が無ければ、そのBIG中ではART確定状態や特殊テーブルへは移行していません







長くなりましたが以上です



参考になれば幸いです。

2012年6月17日日曜日

夫が自室で隠れてプリキュアを録画していました… 気持ち悪くて今自分の部屋で泣い...

夫が自室で隠れてプリキュアを録画していました…

気持ち悪くて今自分の部屋で泣いています

夫はまだ隠せていると思っているようなのですが

私の事を「好きだよ」とか「愛してるよ」などと言われても

「でも小さい子の方が好きなんでしょ」「ロリコンのくせに」と思ってしまいます

どう気持ちに整理をつければいいのでしょうか…







夫の趣味が何だって、それであなたに迷惑をかけているのでなければいいのではないですか?

私の友人のご主人は、40代半ばで大の「仮面ライダーファン」で、仮面ライダーの変身ベルト実物仕様?を5万円もかけて「大人買い」したそうです(笑)。かわいくて笑っちゃいましたね。

別のご主人は、大の「ポケモンおたく」で、子供が大学生になった今でも、ポケモンに関するゲーム、グッズ集めに夢中だそうです。

少女マンガおたくのご主人もいましたねぇ、知り合いにたしか。プリキュアは、女の子のキャラがかわいいので、アニヲタには人気があるそうです。

別にロリコンってわけじゃないと思いますけれど…。二次元キャラが純粋に好きなんでしょう。



男の人って、いくつになっても子供っぽいというか少年ぽいというかそんな「幼稚な」一面があるものです。

そういう生き物なんですよ。そうじゃない人ももちろんいますよ。でも、趣味なんですから許してあげましょう。

つりに夢中で、毎週末家族を放り出して釣り仲間とつり三昧のご主人とどちらがいいですか?そういったご主人は、あなたより、「釣り」が命だったりするんですよ。



あなたと幸せな家庭生活を営んでくれるのなら、「それでよし」としましょう。

ちなみに、私自身は「ハーレクインおたく」で、最初は夫にそれを隠していましたが、いまは公然と読みふけっております(笑)。

だれにも迷惑かけていないので、その趣味をやめるつもりは絶対にありません。



<補足に対する答え>

元々、プリキュアシリーズは、隠れファンとして成人男性対象に作られている、という記事が下記サイトに載っていました。



http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%8...



だとしたら、ご主人は、「ちょっとばかり2次元美少女キャラが好きな成人男性」という範疇で収まりそうですね。

騒ぐほどのことでもありません。休日にご主人と一緒に秋葉原散策でもしてみたらどうでしょうか?

あるいは、一緒にプリキュアを見てみるとか?

私もアニメ好きな主人に付き合って「銀河英雄伝説」を見ているうちに、私のほうがハマってしまった、という経歴があります。

成人女性で、プリキュアファンもいると思いますよ。こういったアニメの格好をして、集まったりしている人たちは大勢いるくらいですから。

あんまり「ロリコン」とか決めつけない方がいいと思います。

好きな人は好きなだけです。理解できないかもしれませんが、それが「趣味」ってものです。

あなたも自分の趣味に没頭して、ご主人のことは、「まあ、そんな趣味もあり」と理解してあげましょう。








ご主人がロリコンなのは揺るぎない事実なのでしょうか?

プリキュア好き=ロリコンとは思いませんが、他にロリコンの要素があるということでしょうか?



私は「いいじゃん、アニメ観る自由くらいあったって」と、思いますが・・・ダメですか?



現実に小さい女の子を目で追ってたら気を付けて下さい。







そもそも質問の意味が良くわかりません。



まず、「自室で隠れて」というのはどういうことですか?ご主人が自室に録画できる環境(DVDデッキなど)を持っていることを知らなかったのですか?そうであれば「自室で隠れて」という表現はわかりますが・・・。そうでなければ、ご主人が何を録画しようと構わないんじゃないですか?だっていちいち「今日は○○を録画するよ」なんて報告はしないでしょう。



そして「無趣味な夫が・・・」って、仮面ライダーとアメコミなどは公言しているんですよね?なら「無趣味」ではないですし・・・。



それにプリキュアが好きだからと言って、貴女のことを蔑ろにしたりしているわけではないんでしょう?

あくまでも趣味の一環として認めてあげればいいのではないですか?



我が家の嫁(37歳)も嵐が好きですが、「俺より若い男のほうがいいんでしょ?」なんて思いませんよ。







25歳男です。

旦那さんがロリコンと決めつけるのはまだ早いですよ。小さい子が好きなのではなくてただストーリーが好きなのかも・・・。

もし旦那さんが他もプリキュアと似たようなのばかり見ていたとしたら重症ですけど。

失礼ですが旦那さんは年齢はおいくつでしょうか?

俺と同じくらいの年齢ならスラムダンクやドラゴンボールを熱く語ってくれば正常だと思います。







プリキュアが好きだからロリコンってことはないと思います。

ロリコンかもしれませんが。それはプリキュアとは関係ないところかな。

ロリコンとかってより子供向けのアニメを見てるのが情けないなって感じですよね。赤の他人ならともかく、自分の夫ですから…。

例えばガンダムとかならともかく、プリキュアならショックですね。

見たことないんですが魔法少女もの、セーラームーンみたいなかんじでしょ?

アニメや漫画は数多くあれど、セーラームーンとか好きな成人男性は私も駄目です><

まだ大人が見て楽しめるアニメなら、って感じがしますが、女児向けのアニメや漫画を好むのはちょっと。

なので心中お察しします。気持ち悪いですね。

しかし、、なんかどうしようもないですね。

気持ちが落ち着くまで待つしかないです。

嫌だと言うことを伝えるのもいいけど、それはでも少なくともあなたの気持ちが落ち着いてからですね。

伝えたところで多分どうにもならないどころか喧嘩とかになりそうですけど…気持ち悪いものは気持ち悪いですよね。

「そのくらいで」とあなたを責める人がいると思いますが、あなたはあなたのことを責めなくていいです。

気持ち悪いどっかその辺のオタクならともかく、自分の夫が、っていうのならショック受けて当然だと思う…。





ってこれ釣り?

なーんだまじめに答えて損した!

時間を返してぷんぷん!><







もしかしたら単純に面白いと思って見てるのかもしれませんよ?

普通に見ていたら、奥様にそういう趣味と誤解されると考えてこっそり見てるのかも。

子供と一緒に見て面白いと思う人だっています。

他にそういう証拠があるのかないのかわからないのでなんとも言えませんが、プリキュア視聴=ロリコンは早とちりすぎる気がします。

また万が一小さい子がでてるアニメが好きだからって現実でも小さい子が好き、と言うのも何か違う気がします。



結婚した旦那さんですし、ここは冷静にもう少し周りを見てからそういう方なのかどうか判断しても遅くないと思います。







プリキュア見たらロリコンなの?私自信プリキュアに全く興味はありませんが、そんな人もいるんだなぁ~と嫌悪感は持ちませんでした。女児の事が好きなら別ですが。お父さんと娘さんで一緒に見てる親子もいるみたいですよ。一度プリキュアのどこが良いのか聞いてみたらどうですか?真相を知らずして、旦那を気持ち悪いとかロリコン呼ばわりするのは良くないと思います。末長く仲の良い夫婦でいて下さいね。







隠れオタだったのでしょう。



二次元と三次元の区別がついているからロリコンというほどでもないと思いますよ。

画面に向かって「愛してる」までいったら重症です。

三次元のロリコンじゃないだけマシでは。







普通に受け入れれば?

あなたは女で彼女がいるんでしょう?







私も一度プリキュアを見たことがありますが・・・アレを好きだと思う男性、しかも録画してまで見たいと思う男性は・・・・・





がっくりきます・・・・・。





ちょっと変態なのかなと。小さい子やロリコンというか・・・・何かこう・・・あんな女はいないという空想の世界の、しかもちょっと痛々しい感じのストーリーですし。



胸がちょっとあいた服だったり、スカートが異常に短かったり・・・・あの手のものが好きだというご主人ならば女子高生とかと浮気する可能性もあるでしょうしね。



私ならはっきり言います。「こんな趣味持ってたの」と。







プリキュア好き=ロリコン

はちょっと思考が短絡的すぎる。ただのアニメ好きかも。

少女物のAVを見てたんでもあるまいし。



そんなに嫌なら夫婦なんだから聞きましょう。

気持ちの整理をつけるのは、旦那様の主張を聞いてからでも遅くないでしょ?



そういう私も、私も姉の姪っ子の為に、毎週録画されていますし。。。

血沸き肉躍るファンタジー小説、もしくは歴史小説、スペースオペラを教えてくださ...

血沸き肉躍るファンタジー小説、もしくは歴史小説、スペースオペラを教えてください。

(長文です。すいません……)

読みたいのは、私じゃなくて主人なんですが、さっきから挙げているタイトル、ほとんどだめでした。

このような条件にあうファンタジー、歴史小説、スペースオペラを教えてください。

面白いのがあったら、私も読みたいですし^^



①血沸き肉躍る。

②頭をからっぽにして読める。

③完結している。

④6巻まで。

⑤一般小説でもライトノベルでも児童書でも。

⑥古いものでも新しいものでもいいですが、入手しやすいもので。

⑦文庫もしくはノベルス。寝ながら読みたいので(笑)



さっきからの会話で、私が挙げたのは以下です。

未読は、主人が、です。



・デルフィニア戦記(未読。長い)

・ロードス島戦記(10代のころから何度となく読み返している)

・銀河英雄伝説(上に同じ)

・精霊の守り人(なんか読みたい本じゃないらしい)

・ブギーポップ(今から読み返すそうで、枕元に並べてきました)

・ジハード(定金伸治。最後のほうが面白くなかったらしい)

・グイン・サーガ(読み返したばかり)

・陰陽師(夢枕獏。血沸き肉踊らない)

・しゃばけ(血沸き肉踊らない)

・一夢庵風流記(読み返したばかり)

・十二国記(読み返したばかり)

・デスタイガーライジング(未読。シリーズ全部集めると長い)

・ハリー・ポッター(長い)

・天地人(大河で見た)

・ブレイブストーリー(2度読むものじゃないと言いやがりました)



主人が好きなものも挙げておきます。



・北方三国志

・封神演義

・十二国記

・銀河英雄伝説

・ロードス島戦記

・アルスラーン戦記



小野不由美、田中芳樹は全体的に好きですね。

ミステリは好みませんので東野圭吾と海堂尊はあんまり好きじゃないそうですが、宮部みゆきは好きです。

時代的には、三国志、日本の戦国時代、幕末あたりを好んでいますが、アーサー王など西洋の物は知らないだけなので、よいのがあれば教えてください。

司馬遼太郎は、嫌いじゃないが好きでもないそうです。

たぶん、三浦真奈美は好みじゃないと思います。

面白ければ、バッドエンドでもかまいません。

冴木忍の「星の大地」も好きですから。

「亜州黄龍伝奇」が読みたいとうるさいのですが、見つかりゃしません……。

「ドリームバスター」の新書版を買おうかなあ?とも思ってますが、絵がちょっと……orz



よろしくお願いします。

長文失礼しました。







血わき肉おどるファンタジーか歴史小説ですね。



■山田風太郎の忍法帖と明治ものが、このジャンルの白眉でしょう。

柳生十兵衛三部作(『柳生忍法帖』『魔界転生』『柳生十兵衛死す』ですが、読む順序にこだわる必要なし)や『甲賀忍法帖』『くの一忍法帖』『警視庁草紙』『ラスプーチンが来た』などなど、どれもこれも絶品。読んいる間は、この世の存在を忘れます。山田風太郎には、ほかにも傑作が多数!



■夢枕獏は、伝奇バイオレンスの『魔獣狩り』が大傑作です。暴力・官能・密教などが絡み合った、どぎつく怪しく凄まじい世界。3部作ですが、現在は全1巻。気に入ったら『新・魔獣狩り』へ。

『闇狩り師』『蒼獣鬼』『崑崙の王』もお勧めします。(以上は、薄味の『陰陽師』とはまるで違います。面白さは『陰陽師』の百倍!)



■宮本昌孝の『剣豪将軍義輝』は、歴史+時代+剣豪小説。感動の波が何度も押し寄せてきます。忍者や幻術師との戦いなど伝奇的な趣向もあり楽しい作品。

主人公は、室町幕府13代将軍・足利義輝。

「凛然たる風姿、涼やかな物腰、温かな話しぶり。そして恐るべき武芸。…」日本史上にこんな凄い奴がいたのか!



■志茂田景樹の『聖槍の呪い』もお勧め。伝奇・官能バイオレンス小説。世界支配の野望、復讐心、ヒトラーの妄執。ロンギヌス(聖槍)をめぐり5つの勢力が激闘。凄まじすぎて、お勧めするのがためらわれるほど。(1)却火の章(2)淫風の章(3)狂水の章、の3冊。古本になりますが、アマゾンなどで購入は容易です。



■山田正紀の『神狩り』『弥勒戦争』『謀殺の弾丸特急』『謀殺のチェスゲーム』『火神(アグニ)を盗め』も凄いですよ。血わき肉おどるアクションの連続です(特にあとの3作)。



ほかにも、

◎半村良『産霊山秘録』

◎荒俣宏『帝都物語』

◎高橋直樹『虚空伝説』

◎酒見賢一『陋巷に在り』

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228228517








田中芳樹がお好きなら、マヴァール年代記

中国歴史物の纐纈城奇譚、黒竜潭異聞なんかはどうでしょうか?

私はハードカバーで購入しましたが、文庫化されているみたいです。



スペースオペラかは分かりませんが、SFなら神林長平「敵は海賊」シリーズは面白いですよ。







私が血わき肉躍った物で6巻以内だと



津守時生さん「喪神の碑」「カラワンギ・サーガラ」

多戸雅之さん「緑の標的」「緑の迷路」

上記名前が違うけれど作者は同じ人です。



茅田砂胡さん「スカーレット・ウィザード」



フィリップ・K. ディック、ピアズ アンソニー 「トータル・リコール」



エドモンド・ハミルトン 「スターウルフ」。

「キャプテンフューチャー」は6巻以上の長編だけれど凄く面白いですよ。





全てスペオペになります。



6巻以上の長編だとエドガー・ライス・バロウズの「類人猿ターザン」シリーズ

これは凄く面白かった!



・ロードス島戦記

・アルスラーン戦記

こちらが好きなら長編だからといって「デルフィニア戦記」を読まないのはもったいなさすぎます。

現在再読中ですが、18巻なんてあっという間に読み終わります。

毎日寝不足気味だけれどアル戦よりこちらの方が面白かった。(ダリューンは大好きですよ)







E.E.スミス「レンズマン」のシリーズ。創元文庫。スペオペの基本です。

同じ作者の「スカイラーク」のシリーズはさらにばかばかしくて (頭空っぽで読める) 面白いのですが、今入手が容易かどうかしりません。



E.ハミルトン「キャプテン・フューチャー」同じく創元文庫。最後の短編集など、驚くほど苦いものが隠れているけれど、あまり考えずに読んでも面白い。

同じ作者の「スター・キング」(創元文庫)も好きです。



R.E.ハワード「コナン・サーガ」(創元文庫) 最新決定版と言っても差し支えのない新訳が刊行中。力で怪異をねじ伏せるキンメリアの蛮人コナン。私にとってコナンと言えば眼鏡小学生でも未来少年でもなくて、この男です。



ダン・シモンズ「ハイペリオン」に始まる四部作。分厚い文庫8冊だけれど、超面白い。最後に旅立つ二人を見送るとき、本当に胸に迫ってくるものがある。



マイクル・ムアコック「エターナル・チャンピオン」シリーズ。短めで血沸き肉躍るならば、コルム6部作(今は2冊にまとまっている)が良いかと思います。エルリックはちょっと長いと思われてしまうかも。コルムとエルリックはハヤカワ文庫で。







児童書からです。



「ネシャン・サーガ」 全三巻



指輪物語のような感じの話を、ハリーポッターふうに仕上げた作品。



詳しくはウィキで↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E...



6年前に読んだ本なので(当時中学生)もしかしたら、少し子供っぽいかもしれませんが。







「血沸き肉躍るファンタジー小説、もしくは歴史小説、スペースオペラを教えてください」



じゃ、血湧き肉躍るスペースオペラ、いきますっ!



『火星のプリンセス』他火星シリーズ エドガー・ライス・バロウズ著



スペースオペラの古典で、『スターウォーズ』の原点とも言えるシリーズです。出版が二十世紀初頭なんですけど、なにしろ発表されたのがパルプマガジンなので血湧き肉躍るは保証付き。一言で言えば、高速艇を駆って縦横無尽に宇宙を駆け回るスペースカウボーイかスペースナイトみたいな男(ハン・ソロの原型)が、薄物をまとった奮い立つような美形のプリンセスを悪の大王の魔手から救いに行く、みたいなお話です。



①血沸き肉躍る。/10/10

②頭をからっぽにして読める。/10/10(あまりにも荒唐無稽なのでからっぽにしないと読めない)

③完結している。/10/10(1話ずつ完結していますし全体も完結してます)

④6巻まで。/5/10(残念ながらもっと長いです)

⑤一般小説でもライトノベルでも児童書でも。/一般荒唐無稽小説です。

⑥古いものでも新しいものでもいいですが、入手しやすいもので。/10/10 以前、創元推理文庫で出ていたシリーズが、いまは創元文庫で3作ずつの合本になっているようです。厚いですがお得です。色っぽい挿絵も付いてます(笑)。

⑦文庫もしくはノベルス。寝ながら読みたいので(笑)/10/10 文庫です。



もし、これが気に入ったら、バロウズには「血湧き肉躍る」シリーズがどっさりあるので当分幸せが続くと思います。金星シリーズ、ターザンシリーズ、地底世界(ペルシダー)シリーズなどなど。

【OVA】銀河英雄伝【アニメ】

【OVA】銀河英雄伝【アニメ】

私はこのアニメが史上最高ではないかと思っています。豪華な声優陣(一人一人主要なキャラの声優さんの経歴をみましたが、どれこれも知っている人ばかり・・・声優に詳しくない私がですよ)に考え込まれた世界観、設定・・・



なぜこれほどまでのアニメが、そこまで世に出ず評価されないのでしょうか?アニメで放映せずにOVAで作成されたのはなぜ?豪華な声優をここまでふんだんに使った経緯は?もう不思議なことばかりです。



皆様はどう思い、どうお考えですか?







これのいきさつを知らない人はそう思うかもしれませんね。



もともとビデオでのみ販売されていたんです。TVとかで放送しないとかで月単位で送る販売システムでした。



だからTV放映された時は裏切られたという方が多かったです。

評価はかなりされてますがもう20年は前ですよ。ヤンの富山さんも亡くなるし色々あったんです。

まあOVAだからこれだけの声優を集めたり銀河声優伝説と呼ばれています、また過激なシーンもありますねむごいのが。



まあ評価してくれるのはうれしいですね。

また銀河のページがまたひとつ。



こんだけ回答が出るとはしかたがない思うことを追加するか。

ヤンは一番好きなキャラですがこの役をやれたのは富山敬氏しかいなかったでしょう。タイガーマスクやヤマトの古代進です。その歴史がないととてもヤンの魅力を語るにふさわしくなかったと思いますね。ヤンの死後に富山氏の亡くなるのはまさに伝説的でこの作品をやるために仕事を続けていたんでないかと思ってしまいます。外伝では他の方が声をあててますがそちらには興味がないです。富山氏と共にヤンも永遠に、古代進も失われた、もしくは永遠のものとなったのです。

今ベテラン声優が年をとり亡くなることも多くなりました。寂しい限りです。また安い若手声優がアニメの主流になるのも悲しいです。またベテラン声優が音響監督やキャスティングスタッフとかに代わるのもどうかとも思いました。



銀英伝自体は評価されていたのでゲームとかPCで多く出てましたよ。コミケなら今は知らないけどコスプレもありましたし、制服の販売とかもあったんですよ。多分あなたが時期に遅れただけだと思います。あとアニメはいいけど小説はいまいちでしたね。

ゲームに関して盛り上がらないのは製作会社がダメなせいで評判を落としました。ⅣEXは名作とされてますがあとはダメで期待してるファンは多いんですけどね。まあまだ残骸が残っていますから色々見てはいかがでしょう。








質問を書き直しました。



これは原作通りの展開なので仕方が無いのですが、あれだけの犠牲を出して、結局専制国家が勝利するという展開に皆様違和感などは感じられなかったでしょうか?

田中先生は自由主義の問題点を指摘されたかったのでしょうか?



私はこの作品の宇宙船のデザインが非常に現実的に見えて、興味があったので、ほとんどメカシーン目当てで本編110話の方は全て視聴しました。

外伝は見たり見なかったりです。作画が違うような作品もあった気がします。







先の方も回答されていますが、

私も大好きな作品なので、一言いわせて頂きたいと思います。



TV放送のタイトなスケジュールやスポンサーに振り回されないで、

コアなファンに向けた作品としてじっくり制作された作品なのです。



当時としてはTV放送よりランク的には上の位置付けです。

(タダで見られるTV放送と違って、

購入するかレンタルするかしか見る方法が無かったのですから・・・。)

好きな人、解かる人だけ見てくれれば良いという贅沢な作られ方をしています。

制作側のこの作品が好きだという心意気溢れる仕上がりになっていると思います。



評価してくれる方が増えるのはとてもうれしいです。







先程の質問にも答えさせていただいた銀英伝ファンの一人です



質問者さんと同様の思いです

以前、友人数名に勧めましたが、「長すぎる」とほとんどが途中で挫折してしまいました

それでも最後まで見てくれた方は大絶賛してくれました…

完走、できれば二周してくれると、この作品がどれほどすごいか分かってもらえるのですが、今のアニメを見慣れている人には量、質ともに重すぎるようです





超豪華声優陣でしかも一人一役なのは製作者の意向です

同じ声の人間がいたらおかしいだろうということと、原作がすご過ぎるので雰囲気を壊さない為にはベテランの起用しかないということだったそうです

数百人の出演声優の中で3人だけ二役こなした方がいて、銀河声優伝説と呼ばれています



発売については一期は完全受注販売で、注文した方には定期的にビデオテープが一巻ずつ送られてくる形態でした

二期以降はOVAとして正規の販売ルートで販売されました

ANIMAXなどテレビ放送もされたので、OVAにはなかった各シーズンエンドの回にも次回予告が追加されています



上記のような形態だったため、一部の固定ファンしかつかなかったのではないでしょうか

一部といっても、原作やビデオ、関連商品もものすごい数が売れたと記憶していますが…





全然関係ありませんが、以前会社で退職する方がいて、その方に後輩たちが「〇〇さんはメルカッツのような人だった」と言っていたと後で聞いて、可笑しくもあり嬉しくもある、そんな気持ちになりました

ノートPCの購入を考えています。 Dell Vostro 3700か3500を検討中ですが 快適...

ノートPCの購入を考えています。

Dell Vostro 3700か3500を検討中ですが

快適もしくは普通にバイオハザードや銀河英雄伝説はゲームはプレー出来るでしょうか?

ゲームはたまにしてみたと思うくらいです。

ちなみに3700の方は

グラボにGeforceTM GT 330M、1 GB グラフィックス

となっています。

3500は

GeForce グラフィックス GT310M 512MB

いまいち落とし穴がありそうな・・・

ともにCPUはCore™ i5-430Mで考えてます。







そもそもVostroで,ゲームを考えること自体論外です。あくまでもVostroは事務処理程度がメインです。目的をしっかりさせ,それに合ったパソコン選びをすべきでしょう。








できるかもしれんが快適とは言えないだろうな。普通、もしくはそれ以下。

大体ノートPCでバイオなんて重いゲームやろうなんてのが厳しいな。普通にやりたいならGTS250載ってるデスクトップを買え。

私はゲームが主でアニメには詳しくないのですが 声優陣の豪華なアニメはなんだと思...

私はゲームが主でアニメには詳しくないのですが

声優陣の豪華なアニメはなんだと思いますか?




ちなみにどういう理由で豪華と選んだのかも教えて欲しいです。声優へかけているお金が多い、人気な人を集めてる、など。







銀河英雄伝説



俗に「銀河声優伝説」とも言われるとか言われないとか・・・・・・・



うる星やつら も豪華と言えば豪華かな。








そもそも「豪華」の定義があいまいなのでなんともいえませんねぇ

個人的には名の挙がっている「銀河英雄伝説」

出てくるキャラクターがとんでもなく多いのに、ほとんど掛け持ちなしのキャスティングです。

豪華といわざるを得ません。

ただ、若い人にはもうわからないような声優さんも多いかも知れませんね。



逆に、あまり最近流行の声優さんの事はわからないので

今の中堅どころで人気のある声優さんが多いだけの作品をあまり豪華とは感じなかったりします。







スレイヤーズでしょう!!

林原めぐみさん、松本保典さん、緑川光さん、鈴木真仁さん、石田彰さんなど。

あとはシリーズによってですが、子安武人さん、高木渉さん、桑島法子さんが声優を担当なさってます。







やっぱり『銀河英雄伝説』でしょうね。



製作されたのは、1988年から2000年までの間ですけどもその当時の一線で活躍していた男性声優で出演していない人を探すのが困難なくらいです。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E...







Fate/stay night

川澄綾子・植田佳奈・諏訪部順一・三木眞一郎・関智一・門脇舞以・小山力也・中多和宏・中田譲治・能登麻美子



ニニンがシノブ伝

川澄綾子・釘宮理恵・水樹奈々・若本規夫



頭文字D

三木眞一郎・関智一・子安武人・川澄綾子・藤原啓治 ・中田和宏・豊口めぐみ



ぱっと思いついただけあげてみましたが…

上に上げた声優さんたちは結構名の売れた人たちだと思います。

あと、名を上げるなら

田村ゆかり・生天目仁美・堀江由衣・平野綾・田中理恵・後藤邑子・茅原実里…

自己満足ですが…



一つ選ぶとしたら俺は「地獄少女」だと思います。

一期 二籠 ともにメインの声優陣は変わりありませんが、

能登麻美子メインでいってることもさることながら

毎回ゲスト扱いで、流される役、流す役をやる声優さんはすごく豪華です。

上に書いた人(特にアニメ名を出した声優陣)はほとんど出ています。

そういうわけで、地獄少女が豪華なアニメだと思います。











DBとかそういう昔のアニメのほうが豪華なんじゃないかって思うかもしれませんが、

そういう人たちは、そのアニメのおかげで名が売れたので、そのアニメ自体が高額な取引で声優を使ったわけではないですからね。

そういう意味でも、地獄少女は豪華







最近放送されているアニメなら「アイドルマスターXENOGLOSSIA」というロボットアニメが豪華キャストって言われてましたね

このアニメの場合、出演している声優の殆どが他のアニメで数多くの作品に出演している有名な声優で

脇の整備員やオペレター役の人で出演していた中原麻衣、小野大輔、能登麻美子なんかかなり有名なアニメの主役経験者です



豪華と言われる基準は人それぞれですが有名なアニメ作品、有名なキャラクターを演じている人が多く集まった作品に

対して華って言葉を使うんだと思います







声優が豪華とかなんだとかは、人それぞれの見方によって違うけど、個人的には「アイシールド21」、「ケロロ軍曹」、「スレイヤーズ」シリーズ、「アンパンマン」、「カウボーイビバップ」、「クレヨンしんちゃん」

ぐらいしか出てこない。

理由 キャストのほとんどが、声優歴が長いと言う事と人気声優さんが多いから